• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

気孔発達過程における孔辺細胞の分裂と相称的形態形成の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 17027020
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関島根大学

研究代表者

中川 強  島根大学, 総合科学研究支援センター, 教授 (30202211)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
2006年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2005年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード植物 / シロイヌナ / 気孔 / 孔辺細胞 / 形態形成 / 細胞極性 / シロイヌナズナ
研究概要

植物表皮の気孔は大気とのガス交換調節を行う重要な構造である。我々は高等植物における気孔の発達メカニズム、そして細胞分裂や細胞分化の仕組みを解明することを目的に、シロイヌナズナの気孔形成突然変異体を用いて孔辺細胞の発達に関わる遺伝子の単離・解析を進めてきた。本年度の本研究課題では特に孔辺母細胞の分裂後の細胞形態構築に関する変異体(MC79)に着目して研究を進めた。
MC79はロイシンリッチリピートを持つ受容体型キナーゼの変異体で、孔辺細胞の伸長方向や湾曲方向が異常になる表現型を示す。MC79はメリステモイドから孔辺細胞母細胞の周囲の細胞膜に出現し、孔辺母細胞の成熟段階では発現が消失する。また、孔辺母細胞の分裂面の細胞膜には局在しないという特徴がある。MC79受容体型キナーゼの情報伝達に上記のような一過的かつ特異的な局在パターンが深く関わっていると考え、孔辺細胞発達の異なる時期に発現する遺伝子SDD1のプロモーターを利用して、MC79-GFPの異所的発現の実験を行った。その結果、MC79受容体型キナーゼが孔辺母細胞の分裂面局在するようになり、それに伴い孔辺細胞の方向が逆転することが観察された。このことから、MC79受容体型キナーゼが本来は孔辺母細胞の周囲にのみ局在して、外側(背側)の信号を発しており、これに従って孔辺細胞の形態構築が進められていること、誤った局在部位である分裂面に局在させたため孔側が背側の性質を持って細胞極性の逆転が生じたことが示された。これらの結果から、MC79受容体が孔辺細胞の極性を決定する情報伝達の因子であり、その局在場所によって細胞の背腹性が決められるという制御の仕組みが見え始めた。細胞の形態に深く関わる微小管の配置との関連に興味が持たれる。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Sugar-inducible expression of the nucleolin-1 gene of Arabidopsis thaliana and its role in ribosoma synthesis, growth and development.2007

    • 著者名/発表者名
      Kojima H., Suzuki T., Kato T., Enomoto K., Sato S., Kato T., Tabata S., S-Vasquez J., Echeverria M., Nakagawa T., Ishiguro S., Nakamura K.
    • 雑誌名

      Plant J. 49

      ページ: 1053-1063

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Aquaporin NIP2; 1 is mainly localized to the ER membrane and shows root-specific accumulation in Arabidopsis thaliana.2006

    • 著者名/発表者名
      Mizutani N., Watanabe S., Nakagawa T., Maeshima M.
    • 雑誌名

      Plant and Cell Physiol. 47

      ページ: 1420-1426

    • NAID

      10018331631

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The Plastid Protein THYLAKOID FORMATION1 and the Plasma Membrane G-Protein GPA1 Interact in a Novel Sugar-Signaling Mechanism in Arabidopsis2006

    • 著者名/発表者名
      Jirong Huang, J.Philip Taylor, Jin-Gui Chen, Joachim F.Uhrig, Danny J.Schnell, Tsuyoshi Nakagawa, Kenneth L.Korth, Alan M.Jones
    • 雑誌名

      Plant Cell Online March 31

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Loss of AtPDR8 a Plasma Menbrane ABC transporter of Arabidopsis thaliana, Causes Hypersensitive Cell Death Upon Pathogen Infection.2006

    • 著者名/発表者名
      Kobae, Y., Sekino, T., Yoshida H., Nakagawa, T., Martinoia, E., Maeshima M.
    • 雑誌名

      Plant and Cell Physiology 47

      ページ: 309-318

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] The Arabidopsis R2R3 MYB Proteins FOUR LIPS and MYB88 Restrict Divisions Late in the Stomatal Cell Lineage2005

    • 著者名/発表者名
      Lien B.Lai, Jeanette A.Nadeau, Jessica Lucas, Eun-Kyoung Lee, Tsuyoshi Nakagawa, Liming Zhao, Matt Geisler, Fred D.Sack
    • 雑誌名

      Plant Cell 17

      ページ: 2754-2767

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi