• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNA低メチル化突然変異で誘導される発生異常の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 17027024
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

角谷 徹仁  国立遺伝学研究所, 総合遺伝研究系, 教授 (20332174)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
2006年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2005年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワードDNAメチル化 / トランスポゾン / エピジェネティクス / small RNA / 進化 / non-coding RNA / エピジェネティック
研究概要

植物や脊椎動物のゲノムDNAではシトシン残基の一部がメチル化されている。DNAメチル化の役割を知るため私達は、DNA低メチル化突然変異ddm1(decrease in DNA methylation)で誘発される発生異常を遺伝解析してきた。本課題の素材である矮性表現型bonsaiは、不安定な劣性形質として遺伝する(Cold Spring Harb Symp Quant Biol 69,139-143)。この原因遺伝子を連鎖解析で同定し、分子機構を明らかにすることを目的とした。
連鎖解析によって遺伝子座をせばめた後、発現を調べることにより、bns表現型の原因遺伝子を同定した。bns系統では、この遺伝子の塩基配列は変わっていなかった。一方、発現抑制に伴い、この遺伝子の全体にわたりメチル化レベルの上昇が見られた。また、small RNAの蓄積が観察された。遺伝子発現抑制が世代を超えて継承されるという、新たなタイプの機能喪失型のエピジェネティック突然変異と考えられる。興味深いことに、BNS遺伝子の3'側には、野生型Col系統でもレトロトランスポゾンLINEの挿入があり、これは野生型でメチル化されており、ddm1ではこのメチル化がBNS遺伝子にまで広がっていた。別の野生系統CviにはこのLINEがないことを利用し、LINEのないBNS遺伝子がddm1下でメチル化されるかどうかを検証した。その結果、LINEのないBNS遺伝子はddm1下でもメチル化されないことがわかった。世代を超えて継承されるエピジェネティックな多様性の誘発因子としてトランスポゾンが働きうることは興味深い。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Control of FWA gene silencing in Arabidopsis thaliana by SINE-related direct repeats.2007

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita, Y., et al.
    • 雑誌名

      Plant Journal. 49

      ページ: 38-45

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Chromosome-specific and ecotype-specific expansion of variant cetromeric satellites in Arabidopsis thaliana.2007

    • 著者名/発表者名
      Ito, H., et al.
    • 雑誌名

      MGG. 277

      ページ: 23-30

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Chromatin assembly factor 1 insures the stable maintenance of silent chromatin states in Arabidopsis.2006

    • 著者名/発表者名
      Ono T., et al.
    • 雑誌名

      Genes to Cells 11

      ページ: 153-162

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi