• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プリオン部分ペプチドが作るオリゴマーの立体構造決定

研究課題

研究課題/領域番号 17028019
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関岐阜大学

研究代表者

桑田 一夫  岐阜大学, 人獣感染防御研究センター, 教授 (00170142)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
2006年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2005年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワードプリオン / リコンビナント・プリオン / レーザー温度ジャンプ / YAGレーザー / ラマンシフター / 低温変性 / 非指数関数的フォールディング / β-ラクトグロブリン / ペプチド / オリゴマー / 神経細胞死 / CD / NMR
研究概要

N端の89番目までのアミノ酸残基が取り除かれたPrP^<Sc>は,アミロイドを形成することが知られているが,これと同じ長さのPrP^Cや全長のPrP^Cも,in vitroでアミロイドを形成することが分かった。また,PrP^Cには,αヘリックス領域が3つとβシート領域が2つ,また,PrP^Cで疎水性がもっとも高い疎水性クラスターと呼ばれる領域が存在する。PrP^CからPrP^<Sc>への構造変換における,それぞれの領域の役割に注目してアミロイド線維形成について調べた。その結果,ヘリックスB(アミノ酸172〜194残基)とヘリックスC(200〜227残基)領域のペプチドと,疎水性クラスター(113〜127残基)領域のペプチドが,アミロイド線維を形成した。さらに,ペプチドの種類によって形成されるアミロイド線維の構造と形態がかなり異なっていた。疎水性クラスター領域やヘリックスBのように針状の線維を形成するものもあれば,ヘリックスCのように曲がりくねった凝集体を形成するものもあった。これらは部分ペプチドを使った実験ではあるが,全長PrP^<Sc>の構造も一つではなく,いくつかの構造,形態があることが示唆された。実際,全長のPrP^Cを用いて,in vitroで線維形成について調べると,針のような線維ではなくオリゴマー状の凝集体がよくできた。しかし,条件をしぼれば,細長いアミロイド線維が形成される場合もあり,全長PrP^Cにはいくつかの形態が存在した。さらに,その形態は毒性と関連があると考えられた。
またシリアンハムスターのプリオンのアミロイド線維を核にして,マウスのプリオンでアミロイド線維を作ると,形成される線維はマウス聖ではなくシリアンハムスター型になった。以上の結果から,プリオン病はプリオンのアミロイド線維またはβオリゴマーなどによって伝播し,その凝集体構造の不均一性により,異なるプリオン株が出現するのではないかと考えられた。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (9件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] プリオン病の発症と伝播機構2007

    • 著者名/発表者名
      山口圭一, 松本友治, 児玉耕太, 岸直人, 桑田一夫
    • 雑誌名

      細胞工学 26

      ページ: 151-155

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] アミロイドーシス発症の分子機構解明を目指して : 現状と展望、夢2007

    • 著者名/発表者名
      後藤祐児, 桑田一夫, 関島良樹, 田中元雅, 内木宏延, 永井義隆, 松崎勝巳, 樋口京一
    • 雑誌名

      細胞工学 26

      ページ: 181-185

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Effect of Hunter disease (mucopoly saccharidosis type II) mutations on molecular phenotypes of iduronate-2-sulfatase2006

    • 著者名/発表者名
      K.Sukegawa-Hayasaka, Z.Kato, H.Nakamura, S.Tomatsu, T.Fukao, K.Kuwata, T.Orii, N.Kondo
    • 雑誌名

      J Inherit Metab Dis 29

      ページ: 755-761

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Pathogenic role of B cells in anti-CD40 caused necroinflammatory liver disease2006

    • 著者名/発表者名
      K.Kimura, H.Moriwaki, M.Nagaki, M.Saio, Y.Nakamoto, M.Naito, K.Kuwata, F.V.Chisari
    • 雑誌名

      Am. J. Pathol 168(3)

      ページ: 786-795

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Role of macrophage migration inhibitory factor in hepatitis B virus-specific cytotoxic-T-lymphocyte-induced liver injury.2006

    • 著者名/発表者名
      Kiminori Kimura
    • 雑誌名

      Clinical and Vaccine Immunology. 13

      ページ: 415-419

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Pathogenic role of B cells in anti-CD40 caused necroinflammatory liver disease.2006

    • 著者名/発表者名
      Kiminori Kimura
    • 雑誌名

      The American journal of Pathology. 168

      ページ: 786-795

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] バイオインフォーマティクスによるプリオン病治療薬の開発2006

    • 著者名/発表者名
      桑田一夫
    • 雑誌名

      化学療法の領域 22(1)

      ページ: 87-93

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Cognitive impairment after traumatic brain injury-a functional magnetic resonance imaging study using the Stroop task.2005

    • 著者名/発表者名
      Akio Soeda
    • 雑誌名

      Neuroradiology. 47(7)

      ページ: 501-506

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Molecular Mechanism of a Temperature-Sensitive Phenotype in Peroxisomal Biogenesis Disorder.2005

    • 著者名/発表者名
      Kazuyuki Hashimoto
    • 雑誌名

      Pediatric Research. 58(2)

      ページ: 263-269

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 論理的創薬入門2006

    • 著者名/発表者名
      桑田 一夫 編著
    • 総ページ数
      283
    • 出版者
      共立出版
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] PRIONS ; Food and Drug Safety.2005

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Kuwata
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      Springer-Verlag Tokyo
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] タンパク質科学-構造・物性・機能-2005

    • 著者名/発表者名
      桑田一夫
    • 総ページ数
      606
    • 出版者
      化学同人
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi