• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

無機-有機ハイブリッド型不斉光触媒の創成

研究課題

研究課題/領域番号 17029023
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関金沢大学

研究代表者

中垣 良一  金沢大学, 自然科学研究科, 教授 (20159057)

研究分担者 甲谷 繁  金沢大学, 自然科学研究科, 助手 (00242529)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
2006年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2005年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード光機能材料 / 不斉光触媒 / 表面反応 / キラリティー / 超分子化学 / 酸化チタン / 光触媒 / 不斉反応 / アドレナリン / バナジン酸ビスマス / スーパーオキシド / 無機-有機ハイブリッド / エナンチオ選択的 / 銀担持
研究概要

光触媒に担持する助触媒には、白金などの金属微粒子がよく用いられており、水素発生の還元サイトとしての役割を担っている。一方、近年シンコニジンなどのアルカロィドを白金やパラジウムなどの貴金属に修飾した不均一系の不斉水素化触媒が開発され、プロキラルなα-ケトエステル類の不斉水素化に優れたエナンチオ選択性を示すことが報告された。従って、還元サイトとして働く白金助触媒上をシンコニジンなどのキラル分子で修飾した光触媒は、水素ガスを使用することなく、光照射下でプロキラルなα-ケトエステル類をエナンチオ選択的に水素化する不斉光触媒となりうる。今年度の研究は、上記のアイデアのもと、白金を担持した酸化チタン(Pt-TiO_2)と未担持のTiO_2にシンコニジンあるいはシンコニンのアルカロイド類を修飾した光触媒を調製し、プロキラルなα-ケトエステル類の不斉水素化を検討した。
シンコニジンを修飾したPt-TiO_2ならびに未担持TiO_2を用いたときのピルビン酸エチルの分解とそれに伴う乳酸エチルの生成の経時変化を調べたところ、いずれの光触媒でもピルビン酸エチルの分解は1次反応速度則に従い、白金を担持していないほうが若干速く分解した。一方、水素発生量で比較すると、白金を担持したほうが約4倍の発生量があり、改めて白金が水素発生の助触媒であることを示している。これらの結果から、本研究でのピルビン酸エチルの還元反応は、熱的な水素付加が主たるプロセスではなく、電子移動とプロトン付加を伴う光電気化学的な還元プロセスが重要であることが示唆された。一方、生成物の乳酸エチルに対するエナンチオ選択性を調べたところ、シンコニジンまたはシンコニンで修飾したPt-TiO_2および未担持TiO_2のいずれも、明確なエナンチオ選択性は観測できなかった。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書

研究成果

(2件)

すべて 2007 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Synthesis, Absorption and Fluorescence Properties and Crystal Structures of 7-Aminocoumarin Derivatives2007

    • 著者名/発表者名
      N.Kitamura, S.Kohtani, R.Nakagaki 他3名
    • 雑誌名

      Journal of Photochemistry and Photobiology A : Chemistry (印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Photoreductive Defluorination of Hexafluorobenzene on Metal-doped ZnS Photocatalysts under Visible Light Irradiation2005

    • 著者名/発表者名
      S.Kohtani ほか5名
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 34・7

      ページ: 1056-1057

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-03-31   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi