• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

色素分子膜分析のための電子振動二重共鳴和周波分光の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17029044
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関広島大学

研究代表者

石橋 孝章  広島大学, 大学院理学研究科, 助教授 (70232337)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
2006年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2005年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード赤外可視和周波発生分光法 / 色素単分子膜 / 電子振動二重共鳴
研究概要

本研究の目的は、色素分子膜の電子状態および振動状態の分析手法としての、電子振動二重共鳴和周波分光法の開発と確立である。本年度は、二重共鳴和周波分光の有用性を検討するモデル系として、典型的な色素分子であるフルオレセイン誘導体(FITC)をプラチナ基板上に固定した単分子膜を取り上げた。フルオレセインは、水溶液中においてpHに依存して酸-塩基平衡によって様々な電荷状態をとることが知られている。この色素分子を金属基板に化学吸着させた場合、どのような電荷状態をとるかは明らかでない。FITCを固定した単分子膜を作製し、その二重共鳴SFG励起スペクトルを測定することで、化学吸着したFITCの電荷状態を推定した。
FITC膜のSFG振動スペクトルに観測される1640cm^<-1>付近および1610cm^<-1>付近にあるキサンテン環の骨格振動に基づく2つの振動バンドに関して、SFG振動バンドの振幅をSFG信号波長に対してプロットし二重共鳴SFG励起スペクトルを得た。その結果、両振動バンドが異なるSFG励起スペクトルを示すことを見いだした。これは、これらのバンドが異なる電荷状態の化学種に起因しているからである。アルカリ処理によるSFG振動スペクトルの変化とフルオレセイン水溶液の各化学種の電子吸収スペクトルと二重共鳴SFG励起スペクトルを比較することで、1640バンドはモノアニオン種、1610バンドは中性種のものであると帰属した。この結果は、SFG励起スペクトルが表面種の帰属に有効な情報を与えることを示している。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Infrared-Ultraviolet Sum-Frequency Generation Spectrometer with a Wide Tunability of the Ultraviolet Probe2007

    • 著者名/発表者名
      Toshiki Maeda, T. Ishbiashi
    • 雑誌名

      Applied Spectroscopy (印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Molecular Vibrations at A Liquid-Liquid Interface Observed by Fourth-Order Raman Spectroscopy2006

    • 著者名/発表者名
      Satoru Fujiyoshi, Taka-aki Ishibashi, Hiroshi Onishi
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. B 110

      ページ: 9571-9578

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Adsorption of Fluorescein Isothiocyanate Isomer-I (FITC-I) Dye on TiO_2(110) from an Acetone Solution2005

    • 著者名/発表者名
      Chi Lun Pang, Taka-aki Ishibashi, Hiroshi Onishi
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics 44

      ページ: 5438-5442

    • NAID

      10016677077

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Transient IR Absorption Study of Charge Carriers Photogenerated in Sulfur-doped TiO_22005

    • 著者名/発表者名
      Kan Takeshita, Akira Yamakata, Taka-aki Ishibashi, Hiroshi Onishi, Kazumoto Nishijima, Teruhisa Ohno
    • 雑誌名

      J.Photochem.Photobiol.A : Chem. 177

      ページ: 269-275

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Fourth-Order Raman Spectroscopy of Wide-Bandgap Materials2005

    • 著者名/発表者名
      Satoru Fujiyoshi, Taka-aki Ishibashi, Hiroshi Onishi
    • 雑誌名

      Journal of Molecular Structure 735-736C

      ページ: 197-202

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Structure of the S_1 state of diphenylacetylene as studied by time-resolved CARS and infrared spectroscopy2005

    • 著者名/発表者名
      Tomonori Nomoto, Taka-aki Ishibashi, Hiromi Okamoto, Hiro-o Hamaguchi
    • 雑誌名

      Journal of Molecular Structure 735-736C

      ページ: 169-177

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 実験化学講座9、物質の構造I、分光 上(7.3.4節と8.3.3節の執筆を担当)2005

    • 著者名/発表者名
      石橋孝章
    • 総ページ数
      624
    • 出版者
      丸善株式会社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [産業財産権] 和周波発生分光装置及び和周波発生分光法2005

    • 発明者名
      石橋 孝章, 大西 洋
    • 権利者名
      石橋 孝章, 大西 洋
    • 産業財産権番号
      2005-251718
    • 出願年月日
      2005-08-31
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi