• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノ空間材料への光機能ユニットの固定によるハイブリッド材料の合成

研究課題

研究課題/領域番号 17029062
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関早稲田大学

研究代表者

小川 誠  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (60233425)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
2006年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2005年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードメソポーラスシリカ / ハイドロタルサイト / アルミニウムオキシン錯体 / 単分散粒子
研究概要

機能粉体の表面にナノポーラスシリカの被覆を施すことで耐酸性、分散性などの改善の可能性と、表面の機能化が期待でき、また場合によっては粉体を取り除いて中空ナノポーラスシリカ粒子を得ることにもつながることを期待した。
また層状複水酸化物(ハイドロタルサイト)の六角板状結晶を形態の鋳型として用い、メソポーラスシリカの六角板状粒子を合成した。この方法を応用して、他の粒子表面へのメソポーラスシリカの析出を試みた。具体的には酸化チタン、酸化亜鉛などを核としてメソポーラスシリカと複合化したハイブリッド粒子を合成し、その構造/機能を評価した。酸化亜鉛粉体を被覆したときの変化をSEMで観察した結果を図1に示す。酸化亜鉛(図1a)表面にナノポーラスシリカが析出した様子が見られ、これはIR、熱分析などでも確認できた。ナノポーラスシリカ部分の比表面積は数百平方メートル毎グラムであった。
このようにして調製したナノポーラスシリカ被覆酸化亜鉛を酸処理することでナノポーラスシリカの中空粒子を得ることもできた。(細孔サイズは約2nm、ヘキサデシルトリメチルアンモニウム塩化物を鋳型として使用)図2に得られた中空粒子のTEM像を示す。酸化亜鉛は多様な形態のものが合成できるのに加えて、酸で容易に分解できるのでナノポーラスシリカの形態鋳型としても有用である。
酸化チタン粒子についてもナノポーラスシリカで被覆することに成功した。合成条件を工夫することで被覆の厚さをある程度制御することも可能である。現在のところ厚さ数十nm程度の被覆を形成させることができ、比表面積はこの場合も数百ナノメートル毎グラムであった。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Deposition of thin mesoporous silica films on glass substrates from basic solution2006

    • 著者名/発表者名
      Shimura N., Ogawa M.
    • 雑誌名

      J. Colloid Interface Sci. 303

      ページ: 250-250

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Controlled particle size and size distribution of Co-Al layered double hydroxide via the hydrothermal urea method in aqueous alcohols2006

    • 著者名/発表者名
      Kayano M., Ogawa M.
    • 雑誌名

      Bull.Chem.Soc.Jpn. 79

      ページ: 1988-1988

    • NAID

      10018442778

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Photoregulation of adsorption behavior of phenol for azobenzene-clay intercalation compounds2005

    • 著者名/発表者名
      Okada T., Watanabe Y., Ogawa M.
    • 雑誌名

      J.Mater.Chem. 15

      ページ: 987-987

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Microporous materials derived from the thermal decomposition of the titania/PDMS hybrid particles2005

    • 著者名/発表者名
      Nakade M., Ichihashi K., Ogawa M.
    • 雑誌名

      J.Porous Mater. 12

      ページ: 79-79

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Growth of nanoporous silica spherical particles by the Stober method combined with subermolecular templatina approach2005

    • 著者名/発表者名
      Shimura N., Ogawa M.
    • 雑誌名

      Bull.Chem.Soc.Jpn. 78

      ページ: 1154-1154

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Swelling behaviors of an organosilylated lithium potassium titanate in organic solvents2005

    • 著者名/発表者名
      Ide Y., Ogawa M
    • 雑誌名

      Chem.Lett. 35

      ページ: 360-360

    • NAID

      10014464523

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Photoinduced one-electron reduction of MV2+ in titania nanosheets using porphyrin in mesoporous silica thin films2005

    • 著者名/発表者名
      Yui T., Tsuchino T., Itoh T., Ogawa M., Fukushima Y., Takagi K.
    • 雑誌名

      Langmuir 21

      ページ: 2644-2644

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] Handbook of Clay Science2006

    • 著者名/発表者名
      Ogawa M.(分担)
    • 総ページ数
      1220
    • 出版者
      Elsevier
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi