• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規高機能複合酸化物光触媒材料の研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 17029070
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関独立行政法人物質・材料研究機構

研究代表者

葉 金花  独立行政法人物質・材料研究機構, 光触媒材料センター, センター長 (90230630)

研究分担者 加古 哲也  独立行政法人物質・材料研究機構, 光触媒材料センター, 研究員 (00399411)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
2006年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2005年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード可視光型光触媒 / NaBiO_3 / 有害物質分解 / 色素分解 / 電子構造 / 酸化物半導体 / バンド構造 / Nb酸化物 / CsBi_2Nb_5O_<16> / パイロクロア構造 / Pb_<1.83>Mg_<0.29>Nb_<1.71>O_<6.39> / 2プロパノール
研究概要

近年、可視光応答型光触媒材料が非常に注目され、研究、開発がさかんに行われてきている。その多くは、酸化チタンやチタン酸ストロンチウムなどにアニオンやカチオンを微量添加し、可視光化を図っている。しかし、その手法には限界があり、活性の向上は十分でない。そこで我々は酸化チタンの枠組みにとらわれない新規複合酸化物光触媒材料の開発に取り組んだ。有機物等を分解するのに必要な酸化還元力を保ちながら、バンド構造制御を行うことによって禁制帯を狭くし、広い範囲の可視光に吸収を持たせるように試みた。
これまでに安定性の観点から、様々な金属とNbの複合酸化物を固相反応法により合成し、Bi-Nb系(CsBi_2Nb_5O_<16>,CsBiNb_2O_7)とPb-Nb系(Pb(II)_<1.83>Mg_<0.29>Nb_<1.71>O_<6.39>,Pb_3MgNb_2O_9)複合酸化物を開発した。これらの化合物が可視光吸収特性を示すのはBi6sやPb6s軌道がO2p軌道とハイプリットすることによって、価電子帯のトップの位置が押し上げられたためであると考えられる。今年度はこれまでの成果を踏まえ、Bi系化合物をさらに探索したところ、新規可視光応答型光触媒材料NaBiO_3を開発した。この材料は2.6eVのバンドギャップを有し、可視光照射下において各種色素やIPAなどのガス状有機物を高効率で酸化分解することができる。特にメチレンブルー色素の分解においては、僅か8分間の可視光照射(λ>420nm)によって、MBの濃度を16mg/Lから0に減少し、その速度は窒素ドープ二酸化チタンやBiVO_4を用いた場合よりも格段に高い。バンド構造計算の結果、NaBiO_3においては伝導体のボトムは主にNa3sとO2pの混成軌道から構成され、また、価電子帯のトップは主にO2p軌道が占めていることが判明した。これらの軌道、特にsp混成軌道は局在性が比較的に弱いため、光励起したキャリアの移動に有利に働き、結果的にこの材料の高活性を形成した一因と考えられる。これらの結果は今後の高効率光触媒材料の開発に重要な指針を示した。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (9件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Decomposition ot Organic Compounds over NaBi03 under Visible Light Irradiation2007

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Kako, Zhigang Zou, Masahiko Katakiri, Jinhua Ye
    • 雑誌名

      Chem. Mater. 19(2)

      ページ: 198-202

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Photo-induced amphiphilic property of InNb04 thin film2007

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Kako, Jinhua Ye
    • 雑誌名

      Langmuir 23 (4)

      ページ: 1924-1927

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Photocatalytic properties and photoinduced hydrophilicity of surface-fluorinated TiO22007

    • 著者名/発表者名
      Junwang Tang, Hengdo Qua, Jinhua Ye
    • 雑誌名

      Chem. Mater. 19(1)

      ページ: 116-122

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Photophysical and Photocatalytic Properties of SrTiO_3 Doped with Cr Cations on Different Sites2006

    • 著者名/発表者名
      Defa Wang, Jinhua Ye, Tetsuya Kako, Takashi Kimura
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. B 110

      ページ: 15824-15830

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Photocatalytic properties of a novel layered photocatalyst CsLaSrNb_2NiO_92006

    • 著者名/発表者名
      Weifeng Yao, Jinhua Ye
    • 雑誌名

      Catalysis Lett. 110

      ページ: 139-142

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Photophysical and Photocatalytic Properties of Ca_<1-x>Bi_xV_xMo_<1-x>O_4 Solid Solutions2006

    • 著者名/発表者名
      Weifeng Yao, Jinhua Ye
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. B 110

      ページ: 11188-11195

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Substitution effects of the trivalent caions M^<3+> on the photophysical and photocatalytic properties of In_<12>NiM_2Ti_<10>O_<42> (M=Al,Cr,Ga)2005

    • 著者名/発表者名
      Defa Wang, Jinhua Ye
    • 雑誌名

      Mater.Trans. 46

      ページ: 2694-2694

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Photocatalytic Decomposition of Acetaldehyde over Rubidium Bismuth Niobates under Visible Light Irradiation2005

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Kako, Jinhua Ye
    • 雑誌名

      Mater.Trans. 46

      ページ: 2699-2699

    • NAID

      10017149542

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Photophysical and Photocatalytic Properties of a new Series of Visible-Light-Driven Photocatalysts M_3V_2O_8(M=Mg,Ni,Zn)2005

    • 著者名/発表者名
      Defa Wang, Junwang Tang, Zhigang Zou, Jinhua Ye
    • 雑誌名

      Chem.Mater. 17

      ページ: 5177-5177

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [産業財産権] 可視光応答型複合酸化物光触媒2006

    • 発明者名
      加古 哲也, 葉 金花
    • 権利者名
      独立行政法人物質・材料研究機構
    • 産業財産権番号
      2006-045933
    • 出願年月日
      2006
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi