• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

磁気流体力学シミュレーションによる超新星爆発に至る鉄コア3次元爆縮の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17030002
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関千葉大学

研究代表者

花輪 知幸  千葉大学, 先進科学研究教育センター, 教授 (50172953)

研究分担者 松本 倫明  法政大学, 人間環境学部, 助教授 (60308004)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード理論天文学 / 超新星 / 数値シミュレーション / 磁場 / 自己重力 / ジェット
研究概要

大質量星がII型超新星爆発をおこす物理機構は30年以上にわたり謎となっている大問題である。爆発の直前に星の中心に形成された鉄コアが爆縮することは既知であるが、その爆縮が爆発に転じる機構は不明である。またII型超新星爆発は球形から相当にずれていると考えられているが、爆発を非球形にする物理機構も明解にはなっていない。本研究課題ではこのような認識から、磁場と回転を考慮した鉄コア爆縮の3次元数値シミュレーションを行った。シミュレーションでは星の回転軸に対して傾いた磁場を設定し、鉄コアの爆縮により形成される原始中性子星の進化を追跡した。爆縮により密度が10万倍増大するため、原始中性子星は新星より数千倍強い10^<15>Gの磁場をもつ。磁場は爆縮により動径方向に引き延ばされスプリットモノポール状になるが、原始中性子星が形成された後、自転により捻られトーラス状に変形される。今回の3次元計算により、トーラス内では磁場の向きが短い間隔で反転することが初めて示された。またトーラスに貯められた磁気エネルギーは、回転軸方向へのジェットとして解放されることも示された。さら原始中性子星形成からジェット放出までの時間差は主に初期磁場の強さに、ジェットのエネルギーは初期の回転速度に依存することが明らかになった。また本研究の過程において、強い衝撃波を伴う流れのシミュレーションに現れやすいカーバンクル不安定の除去法を開発することに成功したので、これについても学術論文にまとめ投稿した。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] Near-Infrared Imaging Polarimetry of the NGC 2071 Star Forming Region with SIRPOL2007

    • 著者名/発表者名
      M.Tamura
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan 59巻(印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Accretion onto binary YSOs through gap from their circumbinary disk2007

    • 著者名/発表者名
      T.Hanawa
    • 雑誌名

      Proceedings of the ESO workshop Multiple Stars across the H-R diagram (印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Second Core Formation and High-Speed Jets : Resistive Magnetohydrodynamic Nested Grid Simulations2006

    • 著者名/発表者名
      M.N.Machida
    • 雑誌名

      Astrophys. J. 647巻・2号

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Outflows Driven by Giant Protoplanets2006

    • 著者名/発表者名
      M.N.Machida
    • 雑誌名

      Astrophys. J. 649巻・2号

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] An Approximate Riemann Solver for the MHD Equations and Its Application to type II Supernova2006

    • 著者名/発表者名
      T.Hanawa
    • 雑誌名

      Numerical Modeling of Space Plasma Flows : Astronum-2006, ASP Conference Series, Vol. 359 359巻

      ページ: 158-163

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Evolution of Rotating Molecular Cloud Core with Oblique Magnetic Field2006

    • 著者名/発表者名
      M.N.Machida
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal (印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Aligment of Outflows with Magnetic Fields in Cloud Cores2006

    • 著者名/発表者名
      T.Matsumoto
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal 637・2

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Collapse and fragmentation of rotating magnetized clouds -II. Binary formation and fragmentation of first cores2005

    • 著者名/発表者名
      M.N.Machida
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 362・2

      ページ: 382-402

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Collapse and fragmentation of rotating magnetized clouds -I. Magnetic flux-spin relation2005

    • 著者名/発表者名
      M.N.Machida
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 362・2

      ページ: 369-381

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi