• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Astro-E2衛星硬X線検出器によるガンマ線バーストのMeVガンマ線放射の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17030008
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関青山学院大学

研究代表者

山岡 和貴  青山学院大学, 理工学部, 助手 (00365016)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード宇宙物理 / X線天文学
研究概要

すざく衛星(Astro-E2)は2005年7月の打ち上げ以来、現在まで順調な運用をつづけている。本研究で使用した搭載検出器である硬X線検出器広帯域全天モニタ(Suzaku-WAM)も我々開発チームのメンテナンスもあり、大きな問題なく順調に動作し続けており、すでに年間100個以上、計200個以上のガンマ線バースト(GRB)を検出してきた。これは打ち上げ当初に予想されたものと同程度であり(現在活躍中の検出器としても最大規模である)、当初の予想通りの性能がでていることが実証された。Swift衛星搭載BAT検出器などで位置がわかったものについては、エネルギースペクトルの解析を行い、GCNと呼ばれる速報を世界に向けて発信した。これまで35個のGCNを発信しており、その存在を世界の中で確固たるものとした。中にはMeV領域に輻射をもつものもGRBO70125,GRBO60429などあり、放射エネルギーのピークが1MeVも超えるものもでてきた。これらはBATSEなど過去の衛星との結果と比較する上で非常に興味深い。これらWAMに関する現状の報告は、5つの国際会議で発表された。
WAMは周囲を衛星上の機器に覆われており、入射ガンマ線が吸収や散乱の影響を受けてしまう。そのため、エネルギー応答関数の構築が極めて困難である。我々は衛星上を精密に模擬して、モンテカルロシミュレーションを行い、応答関数を構築し、地上実験である特定の方向について実証してきた。さまざまな方向についての検証は、GRBを使って機上で行う必要がある。本年度は新たに国際協力としてSwift衛星BAT検出器チーム、Wind衛星搭載Konus検出器チームとの共同のもと、同時に検出されたGRBを用いて、相互較正を行うこととした。そのための最初の打ち合わせをNASA Goddard Space Flight Centerで行った。その後、23個のGRBのデータを交換し、現在の応答関数がほとんどの方向でフラックスについて20-30%程度で測定できていることがわかった。これは十分な精度といえる。これらの結果を用いて、短い継続時間をもつGRBの特性について調査した論文を投稿し、受理されている(Ohno et al. PASJ 2007)。現在はさらに精度を上げるべく機上較正を行っている。
さらに、複数衛星を用いてその到来時間の時間差を用いて位置決めを行う惑星間GRBネットワークにより、6個のGRBの位置決めを1日後程度で速報してきた。中でもGRBO70125はX線や可視光での対応天体が発見され、赤方偏移が決まるなど大きな成果をあげている。現在、論文にまとめているところである。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2005

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] In-orbit performance of the Suzaku wide-band all-sky monitor2007

    • 著者名/発表者名
      K, Yamaoka, S.Sugita et al.
    • 雑誌名

      SPIE proceedings 6266

      ページ: 6266431-12

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Spectral properties of the four short gamma-ray bursts observed with Konus-Wind and Suzaku-WAM2007

    • 著者名/発表者名
      M.Ohno et al.
    • 雑誌名

      Publication of the Astronomical Society of Japan (Accepted)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Suzaku Wide-Band All-Sky Monitor Observations of GRB PrompOt Emissions2007

    • 著者名/発表者名
      K.Yamaoka, S.Sugita et al.
    • 雑誌名

      AIP Conference Proceedings "GAMMA-RAY BURSTS IN THE SWIFT ERA" 836

      ページ: 201-204

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Soft Gamma-ray Observations of GRB Prompt Emission with Suzaku Wideband All-sky Monitor2007

    • 著者名/発表者名
      M.Ohno et al.
    • 雑誌名

      Swift and GRBs Unveiling the Relativistic Universe (In press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Development of the HXD-II Wide-Band All-Sky Monitor Onboard Astro-E22005

    • 著者名/発表者名
      K.Yamaoka, M.Ohno, Y.Terada et al.
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Nuclear Science 52・6

      ページ: 2765-2772

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Preflight Calibration and Performance of the Astro-E2/HXD-II Wide-Band All-Sky Monitor2005

    • 著者名/発表者名
      M.Ohno, Y.Fukazawa, K.Yamaoka et al.
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Nuclear Science 52・6

      ページ: 2758-2764

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Development of a Monte Carlo Simulator for the Astro-E2 Hard X-Ray Detector (HXD-II)2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Terada, S.Watanabe, M.Ohno et al.
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Nuclear Science 52・4

      ページ: 902-909

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi