• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スターカメラを用いた気球搭載用方位膜センサーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17030013
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関独立行政法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

福家 英之  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部, 助手 (10392820)

研究分担者 山上 隆正  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部, 教授 (40013718)
井筒 直樹  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部, 助手 (90184639)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2006年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード気球 / 姿勢制御 / スターカメラ / 位置天文学 / 画像認識 / 制御工学
研究概要

本研究は、観測器の姿勢制御を高精度で行うために必要な、スターカメラを利用した気球搭載型の方位角センサーの開発を目的とする。近年、民生品のCCDの性能向上に伴い、冷却不要な高感度CCDカメラの活用が容易になってきた。また、カメラのデータを取得するためのシステムも市販品を応用することで、高性能かつ低消費電力のものを簡便に構築できるようになってきているそこでCCDカメラで撮像した星の画像情報をもとに機上でオンライン処理して方位角を算出する気球搭載型システムの構築を行う。開発が進められている方位角制御システムと発展的に融合させることにより、これまでよりも高精度な姿勢制御システムを構築する事が可能となる。
本平成18年度は、以下の開発を行った。
・CCDカメラから画像データを取り込むためのPC104規格のメモリ搭載型CPLDボードをし氏力で動作することを確認した。また、画像データを取り込む処理スキームを併せて開発した。
・前年度に開発した画像データから方角を求めるプログラムの改良を進め、算出速度と算出制度を実用できるレベルにまで向上させた。
・CCDカメラおよび各ボードをシステムとして組み合わせ、地上で実際に星空を撮像して、スターカメラシステムとして十分な性能を有することを確認した。
・開発したスターカメラシステムを気球搭載仕様として実装し、我々の研究室で開発されている自動方位角制御装置と組み合わせて気球実験に搭載して性能評価を行う準備を行った。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 気球搭載型スターカメラの開発II2007

    • 著者名/発表者名
      野中直樹, 斎藤芳隆, 福家英之, 井筒直樹, 山上隆正, 他
    • 雑誌名

      大気球シンポジウム 平成18年度

      ページ: 17-20

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 気球搭載型天体追尾システムの開発2007

    • 著者名/発表者名
      斎藤芳隆, 秋田大輔, 河田二朗, 山上隆正, 他
    • 雑誌名

      大気球シンポジウム 平成18年度

      ページ: 13-16

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 気球搭載型天体追尾システムの開発2006

    • 著者名/発表者名
      倉林秀幸, 斎藤芳隆, 井筒直樹, 福家英之, 山上隆正, 他
    • 雑誌名

      大気球シンポジウム 平成17年度

      ページ: 61-64

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 気球搭載型スターカメラの開発2006

    • 著者名/発表者名
      長尾大輔, 斎藤芳隆, 井筒直樹, 福家英之, 山上隆正, 他
    • 雑誌名

      大気球シンポジウム 平成17年度

      ページ: 65-68

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi