• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近接場光学顕微鏡による高密度高分子グラフト鎖の構造・ダイナミクス評価

研究課題

研究課題/領域番号 17034027
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関京都大学

研究代表者

青木 裕之  京都大学, 工学研究科, 助教授 (90343235)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
2006年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2005年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード近接場光学顕微鏡 / 共焦点顕微鏡 / 蛍光偏光解消法 / 時間相関光子計数法 / 分子運動 / 高分子ブラシ / リビングラジカル重合 / グラフト重合
研究概要

固体基板上に高密度にグラフト重合したポリメチルメタクリレート(PMMA)鎖の局所運動性を蛍光偏光解消法によって評価した。蛍光色素であるペリレンによって標識されたグラフトPMMAを、様々なグラフト密度となるようリビングラジカル重合法により作製した。このようなグラフトPMMAに対して、種々の膨潤溶媒中における鎖セグメントのナノ秒ダイナミクスを計測したところ、グラフト密度0.2chain/nm2以下の領域では、セグメントの運動性は溶媒に強く依存し、良溶媒中で高い運動性を示し、溶媒能が低下するほど運動が遅くなることが分かった。これは溶媒によってグラフト鎖のコンポメーションが変化するためであると考えられる。貧溶媒となるほど鎖は収縮した形態をとるため、分子内・分子間の立体的相互作用によって分子運動が遅くなる。一方、グラフト密度0.4chain/nm2以上の高密度グラフト鎖では、分子運動性に溶媒依存性が見られなかった。高密度領域においては、グラフト鎖同士が密に存在しているため、鎖間の立体反発によって、乾燥状態においても伸びたコンポメーションをとっている。グラフト鎖のコンポメーションはこのような鎖間相互作用による影響が強く受けるため、膨潤溶媒能に対する依存性は大きくないと考えられる。そのため、良溶媒および貧溶媒中において鎖のダイナミクスは変化しなかったものと考えられる。またグラフト鎖の固定末端および自由末端のみを選択的に蛍光ラベルすることによって、鎖上の特定部位のみの運動性を評価した。その結果、固定末端から自由末端に近づくにつれてセグメントの運動性が向上した。これは基板からの鎖のセグメント濃度プロファイルと良い相関を示しており、鎖の運動性には局所的なセグメント濃度が大きく影響することが分かった。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 近接場光学顕微鏡2006

    • 著者名/発表者名
      青木裕之
    • 雑誌名

      高分子 55

      ページ: 831-835

    • NAID

      10020359885

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Two-dimensional polymers investigated by scanning near-field optical microscopy : conformation of single polymer chain in monolayer2005

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Aoki, Makoto Anryu, Shinzaburo Ito
    • 雑誌名

      Polymer 46

      ページ: 5896-5902

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Nano-Imaging of Polymers by Optical Microscopy2005

    • 著者名/発表者名
      Shinzaburo Ito, Hiroyuki Aoki
    • 雑誌名

      Adv.Polym.Sci. 185

      ページ: 131-169

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi