• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イオン性液体-蛍光性半導体ナノ結晶界面構造反応の単一粒子・単一分子蛍光計測

研究課題

研究課題/領域番号 17034042
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

河合 壯  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 教授 (40221197)

研究分担者 長谷川 靖哉  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 助教授 (80324797)
中嶋 琢也  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 助手 (70379543)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
2006年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2005年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード導電性高分子 / π共役系 / フォトクロミック / 分子スイッチング / 半導体 / 発光 / 量子ドット / 単一粒子蛍光計測 / 共焦点レーザー顕微鏡
研究概要

II-VI族半導体は発光性材料として広く研究されてきた。特に近年、ナノメートルサイズの半導体結晶においてその発光現象が広く検討されている。ナノ結晶の構造上の特徴として、表面に有機分子を保護層として有していることが挙げられ、さまざまな有機配位子に関する工夫や提案も進められている。このように半導体ナノ結晶は有機化学からの工夫の余地が広く、また界面におけるダイナミックな反応の解析と制御を目指す本特定領域の趣旨からも興味深い研究対象のひとつであると考えられる。
本研究ではこれまでに見出されたイオン性液体中におけるCdTeナノ結晶からの蛍光の増強現象の解明とイオン液体中におけるCdTeナノ結晶の単一分子レベルの蛍光計測を進めた。イオン液体中においてはCdTeナノ結晶の蛍光は冷却に伴ってさらに増強されることが見出された。このような低温での蛍光増強は水溶液中で蛍光が低下することとまったく逆の傾向となった。さらに100K以下ではほぼ100%の蛍光量子収率を示すことが明らかになった。また、その発光波長は低温では格子定数の低下に伴い、次第に短波長シフトすることが見出された。20K以下の低温では、逆に発光波長が長波長シフトする現象が見出された。この傾向はCdSeなど関連するナノ結晶で見出されており、励起子の電子準位が電子間の交換相互作用により分裂していることに対応している。ナノ結晶の粒径が小さくなると分裂幅が増大する傾向が認められた。また他に単一なの結晶レベルの蛍光検出に成功し、その自己相関関数から表面分子の解離が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Reversible Luminescence Modulation in Photochromic Europium(III) Complex Having Triangle Terthiazole Ligands2007

    • 著者名/発表者名
      T.Nakagawa, K.Atsumi, T.Nakashima, Y.Hasegawa, T.Kawai
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 36

      ページ: 372-373

    • NAID

      10018829355

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Three Dimensional Optical Trapping and Arrangements of Magnetic Semiconductor EuS Nano-aggregations2007

    • 著者名/発表者名
      A.Tanaka, T.Sugiura, T.Kawai, Y.Hasegawa
    • 雑誌名

      Jpn. J. Appl. Phys 46

    • NAID

      10018903330

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Photochromism of Thiazole-Containing Triangle Terarylenes2007

    • 著者名/発表者名
      T.Nakashima, K.Atsumi, S.Kawai, T.Nakagawa, Y.Hasegawa, T.Kawai
    • 雑誌名

      Eur. J. Org. Chem (印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Circularly Polarized Luminescence of a Fluorescent Chiral Binaphtylene-perylenebiscarboxydiimide Dimer2007

    • 著者名/発表者名
      T.Kawai, K.Kawamura, H.Tsumatori, M.Ishikawa, M.Naito, M.Fujiki, T.Nakashima
    • 雑誌名

      ChemPhysChem (印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Novel Photochromic Molecules Based on 4, 5-Dithienyl Thiazole with Fast Thermal Bleaching Rate2007

    • 著者名/発表者名
      S.Kawai, T.Nakashima, K.Atsumi, T.Sakai, M.Harigai, M.Imamoto, H.Kamikubo, M.Kataoka, T.Kawai
    • 雑誌名

      Chem. Mater. (印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Highly Luminescent CdTe Nanocrystal-Polymer Composites Based on Ionic Liquid2005

    • 著者名/発表者名
      T.Nakashima, T.Sakakibara, T.Kawai
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 第34巻

      ページ: 1410-1411

    • NAID

      10019352226

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [産業財産権] 光重合性組成物及び光重合方法2006

    • 発明者名
      河合 壯, 中嶋 琢也, 坂下 真紀子
    • 権利者名
      河合 壯, 中嶋 琢也, 坂下 真紀子, 奈良先端科学技術大学院大学
    • 産業財産権番号
      2006-055459
    • 出願年月日
      2006-03-01
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi