• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

NMRを用いた生体機能分子・標的蛋白質複合体の相互作用解析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17035020
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京大学

研究代表者

坂倉 正義  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助手 (20334336)

研究分担者 嶋田 一夫  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 教授 (70196476)
研究期間 (年度) 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2005年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード核磁気共鳴法 / 蛋白質 / 相互作用解析 / 糖鎖 / レクチン / 交差飽和法
研究概要

【目的】既存の分子を超える高機能性分子を設計・合成するためには、リガンド分子が標的蛋白質のどの部位と相互作用しているかを、原子レベルで理解する必要がある。多数の合成リガンド化合物について、標的蛋白質との相互作用解析を行うにはNMR法が有効であるが、従来までの化学シフト変化を指標とした解析法では、リガンド結合部位を正確に決定することが困難であった。本研究においては、標的蛋白質上における低分子リガンド化合物の結合部位を正確に決定する手法の確立を目的として、核スピン間の距離に依存する双極子相互作用を利用した、交差飽和法を用いた蛋白質-低分子リガンド複合体の相互作用解析を行った。
【結果】レクチンの一種であるmMGL1とリガンド糖(Le^x)の相互作用系を解析対象として、交差飽和実験を行った。一般に、低分子リガンド化合物は回転相関時間が短いため、核スピン緩和の効率が低く、リガンド分子内における分子内スピン拡散効率が低い。そこで、mMGL1-Le^X複合体に対して交差飽和実験を適用する場合に最適な、スペクトル測定温度、飽和周波数領域、飽和時間等の実験条件の探索を行った。この結果、Le^x飽和に伴い、mMGL1由来シグナルの強度減少が観測される条件を見出した。Ala89,Trp96など7残基において、Le^x飽和に伴うシグナル強度減少が観測された。
【考察】Le^x飽和に伴い、シグナル強度が減少した残基をmMGL1の構造モデル上にマッピングした結果、mMGL1は、3糖から成るLe^xのうちの2糖と相互作用を形成することが示唆された。生体においてLe^xが糖鎖末端に発現する場合、GalおよびFucが、糖鎖末端に露出する。従って、交差飽和法により得られたmMGL1上のLe^x結合部位は妥当であり、本法により、蛋白質-低分子リガンド複合体の相互作用部位を正確に決定できたと結論した。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (6件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] An NMR Method for the Determination of Protein-Binding Interfaces Using Dioxgen-Induced Spin-Lattice Relaxation Enhancement2005

    • 著者名/発表者名
      Masayoshi Sakakura
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society 127

      ページ: 5826-5832

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Backbone resonance assignments for the Fv fragment of catalytic antibody 6D9 complexed with a transition state analogue2005

    • 著者名/発表者名
      Masayoshi Sakakura
    • 雑誌名

      Journal of Biomolecular NMR 33

      ページ: 282-282

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Direct determination of a membrane-peptide interface using the nuclear magnetic resonance cross-saturation method2005

    • 著者名/発表者名
      Takefumi Nakamura
    • 雑誌名

      Biophysical Journal 89

      ページ: 4051-4055

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Identification and characterization of a second chromophore of DNA photolyase from Thermus thermophilus HB272005

    • 著者名/発表者名
      Takumi Ueda
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry 280

      ページ: 36237-36243

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Bead-linked proteoliposomes : a reconstitution method for nmr analyses of membrane protein-ligand interactions2005

    • 著者名/発表者名
      Mariko Yokogawa
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society 127

      ページ: 12021-12027

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Conformational dynamics of complementarity-determining region H3 of an anti-dansyl Fv fragment in the presence of its hapten2005

    • 著者名/発表者名
      Masayoshi Nakasako
    • 雑誌名

      Journal of Molecular Biology 351

      ページ: 627-640

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [産業財産権] インスリン受容体活性化物質のスクリーニング方法2005

    • 発明者名
      中村 壮史, 榛葉 信久, 鈴木 榮一郎, 高橋 栄夫, 嶋田 一夫
    • 権利者名
      中村 壮史, 榛葉 信久, 鈴木 榮一郎, 高橋 栄夫, 嶋田 一夫
    • 産業財産権番号
      2005-176573
    • 出願年月日
      2005-06-16
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi