• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

米糖由来フェルラ酸エステル誘導体の抗アレルギー作用

研究課題

研究課題/領域番号 17035022
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京大学

研究代表者

尾崎 博  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (30134505)

研究分担者 堀 正敏  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (70211547)
潮 秀樹  東京海洋大学, 海洋科学部, 助教授 (50251682)
研究期間 (年度) 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2005年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード肥満細胞 / 脱顆粒 / アレルギー / 米糠 / γオリザノール / IgE
研究概要

米は、日本国内でも年間1000万トンを越える生産高を持つ三大穀物であり、精米過程においてその約1割にも及ぶ米糠が生じ、その有効利用に関する多くの研究がなされている。我々は、フェルラ酸エステル体(γ-oryzanol)の基本骨格を持つtranilastが抗アレルギー作用を持つことに着目し、γ-oryzanolが抗アレルギー作用を持つのではないかとの仮説をたて、それを実証することを本研究の目的とした。
あらかじめAnti-DNP-IgEと各種濃度のγ-oryzanolとcycloartenyl ferulateをRBL-2H3肥満細胞に前処置した後、DNP-HAS抗原刺激を行うと、γ-oryzanolとcycloartenyl ferulateでは顕著な脱顆粒抑制作用が認められた。また、ラット背位皮膚を用いた受身皮膚アナフィラキシーテスト(PCA test)においても同様な成績が認められた。すなわち、γ-oryzanolが強力な肥満細胞脱顆粒作用を持つこと、その作用の一部はcycloartenyl ferulateによる可能性があることが示唆された。次に、Anti-DNP-IgEをあらかじめ各種濃度のcycloartenyl ferulateで処置した後で、IgE抗体を用いてELISA testを行ったところ、cycloartenyl ferulateの濃度に依存してIgEは検出できなくなった。また、cycloartenyl ferulateを処置したIgEは遠心することにより沈殿し、上清中のAnti-DNP-IgE含量は顕著に減少した。
以上の成績から、γ-oryzanolとその構成成分であるcycloartenyl ferulateは、IgEと結合し、肥満細胞膜上のFcεRI受容体とIgEの結合を阻害することにより肥満細胞の脱顆粒を阻害することが示唆された。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 産業財産権 (1件)

  • [産業財産権] IgE捕捉剤、並びに抗アレルギー性の医薬組成物、化粧料組成物、食料組成物、飲料組成物及び飼料組成物2005

    • 発明者名
      尾崎 博, 堀 正敏, 岡 竜也
    • 権利者名
      東大TLO
    • 出願年月日
      2005-11-29
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi