• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ユビキチン依存的タンパク質分解系を標的とする海洋生物由来の新規化合物の探索

研究課題

研究課題/領域番号 17035035
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関金沢大学

研究代表者

塚本 佐知子  金沢大学, 自然科学研究科, 助教授 (40192190)

研究分担者 横沢 英良  北海道大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (90012765)
研究期間 (年度) 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2005年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワードプロテアソーム / ユビキチン活性化酵素 / ユビキチンリガーゼ / p53 / Hdm2 / 海洋生物 / 抗がん剤 / ユビキチン依存的タンパク質分解系
研究概要

生体内で不要になったタンパク質は,ユビキチン化された後,プロテアソームにより選択的に分解される。このユビキチン依存的タンパク質分解系は,細胞周期の進行,シグナル伝達,遺伝子発現制御,タンパク質の品質管理などの多様な生命現象に関与している。そして,2003年にアメリカで,プロテアソーム阻害物質であるVelcadeが難治性多発性骨髄腫の治療薬として認可されており,さらに,海洋微生物由来のsalinosporamide Aの臨床試験が開始されることになっている。私たちは,新規抗がん剤の開発のために,ユビキチン依存的タンパク質分解系を標的にして,この系に対する阻害物質を天然資源から探索している。そして既に,(1)プロテアソームに対する阻害物質として種々のagosterol誘導体^<1)>及びsecomycalolide A、(2)ユビキチン活性化酵素(別名E1酵素)に対する阻害物質としてhimeic acid A、(3)がん抑制タンパク質p53とそのユビキチンリガーゼ(別名E3酵素)であるHdm2との相互作用を阻害する物質として(-)-hexylitaconic acid、及び、(4)p53がポリユビキチン化された後にプロテアソームへと運搬されるステップに対する阻害物質としてgirollineを、海綿や海洋真菌から発見・単離した。また、生薬のチモからもプロテアソーム阻害物質の単離に成功している。これら化合物の中で、Hdm2拮抗剤はp53の安定化を誘導し、その結果としてがん細胞の増殖を防ぐ効果が期待できるので、副作用の少ない新しいタイプの抗がん剤として有望であると考えられる。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Himeic Acid A : A New Ubiquitin-Activating Enzyme Inhibibtor Isolated from a Marine-Derived Fungus, Aspergillus sp.2005

    • 著者名/発表者名
      Sachiko Tsukamoto
    • 雑誌名

      Bioorg.Med.Chem.Lett. 15(1)

      ページ: 191-194

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] New Cytotoxic and Antibacterial Compounds Isolated from the Sea Hare, Aplysia kurodai.2005

    • 著者名/発表者名
      Sachiko Tsukamoto
    • 雑誌名

      Mar.Drugs 3(2)

      ページ: 22-28

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Isolation of the potent CYP3A4 inhibitors from the black cohosh (Cimifunga racemosa).2005

    • 著者名/発表者名
      Sachiko Tsukamoto
    • 雑誌名

      eCAM 2(2)

      ページ: 223-226

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Secomycalolide A : A New Proteasome Inhibitor Isolated from a Marine Sponge of the Genus Mycale.2005

    • 著者名/発表者名
      Sachiko Tsukamoto
    • 雑誌名

      Mar.Drugs 3(2)

      ページ: 29-36

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 7-Hydroxy-3-(4-hydroxybenzyl)chroman and Broussonin B : Neurotrophic Compounds, Isolated from Anemarrhena asphodeloides BUNGE, Function as Proteasome Inhibitors.2005

    • 著者名/発表者名
      Sachiko Tsukamoto
    • 雑誌名

      Biol.Pharm.Bull. 28(9)

      ページ: 1798-1800

    • NAID

      110003666517

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] CYP3A4 Inhibitors Isolated from Licorice.2005

    • 著者名/発表者名
      Sachiko Tsukamoto
    • 雑誌名

      Biol.Pharm.Bull. 28(10)

      ページ: 2000-2002

    • NAID

      110003666383

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 海洋生物成分の利用-マリンバイオのフロンテイア-2005

    • 著者名/発表者名
      塚本 佐知子
    • 総ページ数
      22
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2019-04-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi