• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウイルスの共通分子機構を標的とする抗ウイルスペプチドの開発戦略の創製

研究課題

研究課題/領域番号 17035042
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関徳島大学

研究代表者

大高 章  徳島大学, 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (20201973)

研究期間 (年度) 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2005年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワードウイルス / 感染症 / 有機化学 / 生体分子 / 蛋白質
研究概要

地球温暖化、グローバル化に伴う、新興・再興ウイルス感染症の頻発が大きな社会問題となっている。この中には、最近注目を集めているトリインフルエンザウイルスやSARS-CoVなどがある。ウイルスは生物と無生物の境界領域に存在するものであり、比較的単純かつウイルス間で相同性の高い分子システムを利用した、増殖、感染などのライフサイクルを形成している。このような普遍性の高い分子システムを標的とする抗ウイルス剤の開発戦略の創製は、新種ウイルスに対する防御体制を確立する上で、緊急性の高い課題である。抗HIV-1剤開発研究の一環として、ウイルスが標的細胞に感染する際の膜融合を阻害するペプチド性化合物の創製研究を手がけてきた。HIV-1は、I型膜融合タンパク質を有するウイルスであり、このタンパク質のHR2領域由来配列に抗ウイルス作用があることに着目し、α-helix性HR2領域由来ペプチドの機能面区別化という概念を用い、極めて強力な抗HIV-1ペプチドの開発を行ってきた。今回、この概念を抗SARS-CoVの開発に応用し、基礎研究レベルながらいくつかの新たな知見を得ることができた。
SARS-CoVの感染には、エンドサイトーシスを経由する感染系と細胞膜から直接感染する系の2つの系が存在することが明らかとなり、特に後者の直接系について、合成ペプチドは強力に感染を阻害することを明らかにした。
直接感染系のモデルシステムとして、発現タンパク質を利用した、ウイルスを利用しないアッセイ系の構築に成功した。
人工アッセイ系構築のための、ペプチド、タンパク質の合成化学的側面について検討を加え、新たなタンパク質化学合成法の基盤技術の開発を行った。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (11件)

  • [雑誌論文] Design and Synthesis of Downsized Metastin(45-54) Analogs with Maintenance of High GPR54 Agonistic Activity.2006

    • 著者名/発表者名
      A.Niida
    • 雑誌名

      Bioorg.Med.Chem.Lett. 13巻

      ページ: 134-137

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Application of Tri- and Tetrasubstituted Alkene Dipeptide Mimetics to Conformational Studies of Cyclic RGD Peptides.2006

    • 著者名/発表者名
      S.Oishi
    • 雑誌名

      Tetrahedron 62巻

      ページ: 1416-1424

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Cysteine-derived S-Protected Oxazolidinones : Potential Chemical Devices for the Preparation of Peptide Thioesters.2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Ohta
    • 雑誌名

      Org.Lett. 8巻

      ページ: 467-470

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Unequivocal Synthesis of (Z)-Alkene and (E)-Fluoroalkene Dipeptide Isosters to Probe Structural Requirements of Peptide Transporter PEPT1.2006

    • 著者名/発表者名
      A.Niida
    • 雑誌名

      Org.Lett. 8巻

      ページ: 613-616

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Facile access to (Z)-alkene-containing diketopiperazine mimetics utilizing organocopper-mediated anti-S_N2' reactions2005

    • 著者名/発表者名
      A.Niida
    • 雑誌名

      Tetrahedron Lett 46巻

      ページ: 4183-4186

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Stereoselective synthesis of [L-Arg-L/D-3-(2-naphthyl)- alaninel-type (E)-alkene dipeptide isosteres and its application to the synthesis and biological evaluation of pseudopentide analogues of the CXCR4 antagonist FC131.2005

    • 著者名/発表者名
      H.Tamamura
    • 雑誌名

      J.Med.Chem. 48巻

      ページ: 380-391

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Mutations conferring resistance to human immunodeficiency virus type 1 fusion inhibitors are restricted by gp41 and Rev-responsive element functions.2005

    • 著者名/発表者名
      D.Nameki
    • 雑誌名

      J.Virol. 79巻

      ページ: 764-770

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Identification of novel low molecular weight CXCR4 antagonists by structural tuning of cyclic tetrapeptide scaffolds.2005

    • 著者名/発表者名
      H.Tamamura
    • 雑誌名

      J.Med.Chem. 48巻

      ページ: 3280-3289

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Development of anti-HIV agents targeting dynamic supramolecular mechanism : Entry and fusion inhibitors based on CXCR4/CCR5 antagonists and gp41-C34-remodeling peptides.2005

    • 著者名/発表者名
      H.Tamamura
    • 雑誌名

      Current HIV Res. 3巻

      ページ: 289-301

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Photolabile Protection for One-Pot Sequential Native Chemical Ligation.2005

    • 著者名/発表者名
      S.Ueda
    • 雑誌名

      ChemBioChem

      ページ: 1983-1986

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Structure-activity relationship studies on CXCR4 antagonists having cyclic pentapeptide scaffolds.2005

    • 著者名/発表者名
      H.Tamamura
    • 雑誌名

      Org.Biomol.Chem. 3巻

      ページ: 4392-4394

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi