• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

受容体機能の制御を目指した免疫増強複合糖質リポ多糖の合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 17035050
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関大阪大学

研究代表者

深瀬 浩一  大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80192722)

研究分担者 藤本 ゆかり  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助手 (00362616)
田中 克典  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助手 (00403098)
研究期間 (年度) 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2005年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード複合糖質 / 免疫増強作用 / 受容体 / 化学合成 / リポ多糖
研究概要

グラム陰性菌のリポ多糖(LPS)について、その受容体であるToll様受容体4(TLR4)/MD-2複合体との相互作用を解析し、受容体機能を制御する分子を創製することを目的として以下の研究を行った。
LPSはリピドAにKdoと呼ばれる酸性糖を介して多糖が結合した複雑な構造を有している。
我々はKdo2残基とリピドAからなる大腸菌Re-LPSの合成に成功し、Kdoが免疫増強作用を強めることを明らかにしていた。一方テトラアシルリピドAはヒトにおいてはアンタゴニスト作用を示す。これにKdo2残基が結合したペスト菌(Yersinia pestis)LPS部分構造もアンタゴニスト作用を示し、Kdo残基は活性強度には影響しないことを明らかにした。この結果はペスト菌LPSが自然免疫を活性化しないことを意味しており、その病原性と深く関連していることが示唆される。
ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)は、胃や十二指腸潰瘍の起炎菌として有名である。そのリポ多糖(LPS)は、大腸菌のLPSに比べると弱いものの、免疫刺激活性を持つ。本研究では上図のR=HであるリピドAとKdo-リピドAを合成した。これらは生合成前駆体型リピドAと比較すると活性はかなり弱いものの、リポ多糖に対するアンタゴニストとして作用することを新たに見出した。またこの場合はKdoが結合することによりアンタゴニスト作用が増強されたが、ピロリ菌リピドAには4'-リン酸基が存在しないため、Kdo残基はその補償として作用したものと考えられる。
その他にも、種々の類縁体を合成し、マイルドな活性を示すアゴニスト、新規なアンタゴニスト等を新たに見出した。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Biologically active lipid A antagonist embedded in a multilayered polyelectrolyte architecture.2006

    • 著者名/発表者名
      S.C.Gangloff
    • 雑誌名

      Biomaterials 27

      ページ: 1771-1777

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Synthesis and bioactivity of fluorescence- and biotin-labeled lipid A analogues for investigation of recognition mechanism in innate immunity.2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Fujimoto
    • 雑誌名

      Tetrahedron Lett. 47・4

      ページ: 539-543

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Synthesis of lipid A and its analogues for investigation of the structural basis for their bioactivity.2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Fujimoto
    • 雑誌名

      J.Endotoxin Res. 11・6

      ページ: 341-347

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Oligosaccharide synthesis by affinity separation based on molecular recognition between podand ether and ammonium ion.2005

    • 著者名/発表者名
      K.Fukase
    • 雑誌名

      Synlett 15

      ページ: 2342-2346

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] New deprotection method of the 2,2,2-trichloroethoxycarbonyl(Troc) group with (Bu_3Sn)_2.2005

    • 著者名/発表者名
      H.Tokimoto
    • 雑誌名

      Tetrahedron Lett. 46・40

      ページ: 6831-6832

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi