• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗腫瘍活性天然物の合成と分子生物学研究用ツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17035052
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関大阪大学

研究代表者

前崎 直容  大阪大学, 薬学研究科, 助教授 (00229296)

研究分担者 田中 徹明  大阪大学, 薬学研究科, 教授 (40116059)
研究期間 (年度) 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2005年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワードmurisolin / longimicin D / ヒトがん細胞パネル / COMPARE分析 / アセトゲニン / NBD-solamin / clavilactone D / プロテインキナーゼ阻害作用
研究概要

抗腫瘍活性天然物の効率的な合成法を確立し、これを基盤技術として分子生物学研究用ツールを開発することを目的に研究を展開し、その結果以下に示す成果を得た。
1)Murisolin類縁体及びLongimicin Dの不斉全合成
がん細胞に対して強い細胞毒性を示すアセトゲニン類の基本的合成法を確立するため、独自に開発したpoly-THFユニットの立体選択的合成法を応用してmurisolinとlongimicin Dの初めての不斉全合成を達成した。また、murisolinのTHF環部の立体異性体を合成し、ヒトがん細胞パネル評価とCOMPARE分析を依頼し、39種のヒトがん細胞に対してフィンガープリントの収集、並びに、類縁体間や既存薬とのCOMPARE分析により作用機作の比較を行った。
2)蛍光標識化アセトゲニン類の合成
アセトゲニン類はミトコンドリアの複合体Iに存在する酸化還元酵素を阻害することにより細胞毒性を示すとされているが、酵素阻害作用と細胞毒性の構造活性相関は必ずしも一致しない。
そこで、アセトゲニン類の細胞透過性や分布を明らかにするために、アセトゲニンの蛍光標識化を検討した結果、NBD-solaminの合成に成功した。また、蛍光顕微鏡を用いて細胞内動態を調査した。
3)Clavilactone Dの合成研究
がんの転移、血管新生などを促進する上皮細胞増殖因子(EGF)受容体の情報伝達に関わるプロテインキナーゼを阻害する作用を持つclavilactone Dの基本合成経路を確立すべく検討を行った。その結果、将来ベンゾキノン部を構築するために必要な五置換ベンゼン鍵中間体のラセミ合成に成功した。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] First Total Synthesis of Longimicin D2006

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Tominaga
    • 雑誌名

      European Journal of Organic Chemistry (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Systematic Syhthesis of Diastereomeric THF-ring Cores and Total Synthesis of Antitumor Annoriaceous Acetogenins2006

    • 著者名/発表者名
      Naoyoshi Maezaki
    • 雑誌名

      Synlett (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Total Synthesis of Murisolins and Evaluation of Tumor-Growth Inhibitory Activity2005

    • 著者名/発表者名
      Naoyoshi Maezaki
    • 雑誌名

      Chemistry-A European Journal 11・21

      ページ: 6237-6245

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi