• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

連続的Michael反応を基盤とした多置換ビシクロ骨格のワンポット構築法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17035055
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関広島大学

研究代表者

高木 隆吉  広島大学, 大学院理学研究科, 助手 (90304394)

研究期間 (年度) 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2005年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワードMichael反応 / 連続的反応 / ビシクロ化合物 / ワンポット反応 / 立体選択性
研究概要

2-シクロヘキセノン誘導体とアクリル酸誘導体との連続的なMichael反応によるビシクロ[3.3.1]ノネノン骨格の構築法について検討した。まず、シクロヘキセノン誘導体とアクリル酸誘導体との段階的なMichael反応によるビシクロ化合物の構築を検討した。シクロヘキセノン誘導体とアクリル酸誘導体との分子間Michael反応により環化前駆体を合成した。テトラブチルアンモニウムブロマイド(TBAB)、炭酸カリウムにより環化前駆体の分子内Michael反応を行うと、カルボニル基のα位で環化反応が進行しビシクロ化合物が得られた。次に、ビシクロ化合物のワンポット構築法について検討した。シクロヘキセノン誘導体とアクリル酸誘導体との分子間Michael反応により環化前駆体を系中で発生させた後、反応溶液にTBAB、炭酸カリウムを加え分子内Michael反応を行うとビシクロ化合物が得られた。シクロヘキセノン誘導体とアクリル酸誘導体との連続的Michael反応によるビシクロ化合物の構築法は、段階的に行つてもワンポットで行っても同程度の収率でビシクロ化合物を与えることがわかった。
シクロヘキセノン誘導体とアクリル酸誘導体との連続的Michael反応によるビシクロ化合物構築法における立体選択性を検討するため、環化前駆体の分子内Michael反応について非経験的分子軌道計算を行った。その結果、分子内Michael反応は環化前駆体から発生するエノレートの最高被占軌道の係数が一番大きいカルボニル基のα位で進行し、イス型遷移状態を経てビシクロ化合物を与えるととがわかった。
Michael供与体として2,4-ジオキソシクロヘキシルカルボン酸エステルを用いるとワンポットでアダマンタン化合物が得られることがわかった。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] One-pot synthesis of adamantane derivatives by domino Michael reactions from ethyl 2,4-dioxocyclohexanecarboxylate2005

    • 著者名/発表者名
      Takagi, Ryukichi, Miwa, Yukiko, Matsumura, Shuji, Ohkata, Katsuo
    • 雑誌名

      The Journal of Organic Chemistry 70

      ページ: 8587-8589

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Synthesis of a 4,5-epoxy-2-cyclohexen-1-one derivative via epoxide ring opening, 1,3-carbonyl transposition and epoxide ring regeneration : a synthetic study on a scyphostatin analogue2005

    • 著者名/発表者名
      Takagi, Ryukichi, Toji, Kengo, Iwata, Masato, Ohkata, Katsuo
    • 雑誌名

      Organic & Biomolecular Chemistry 3

      ページ: 2031-2036

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi