• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物由来低分子化合物からの新規キラル合成素子の創製と生体機能分子全合成への展開

研究課題

研究課題/領域番号 17035077
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

千田 憲孝  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (50197612)

研究期間 (年度) 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2005年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワードキラル合成素子 / 糖質 / 酒石酸類 / ステバステリン / ヘマンタミン / サルファミステリン / カスケード型反応 / モルヒネ
研究概要

生体機能分子を光学活性体として効率的に合成するには、入手容易なキラル合成素子を用い、これに選択的な官能基導入反応などを施す方法が有効的である。本研究課題では、植物より容易にかつ大量に得られる低分子化合物を出発原料とし、各種多官能性キラル合成素子を数多く創製、それらを活用して、生体機能分子を全合成する方法論の開拓・展開を目的とた。
本年度は、シクリトール類であるL-quebrachitolから合成したアルキル置換シクロヘキサン型キラル素子の位置選択的環開裂反応を利用したstevastelin B3,C3の全合成を達成した。この合成により、stevastelin C3の提出構造に誤りあることを見いだし、真の構造を合成化学的手法で決定した。また酒石酸エステル類を出発原料として、Overman転位反応によってα-置換α-アミノ酸前駆体構造を有するキラル素子を合成し、これを利用して酵素阻害作用を有するsulfamisterinの初の全合成も達成し、合わせてこれの可能な立体異性体、ならびにそれらの脱硫酸エステル体計8種類の化合物をすべて合成し、構造活性相関に関する興味深い知見を得た。D-グルコースからは、多官能性シクロヘキセノン型キラル合成素子を調製し、これから得られる多置換シクロヘキセノールのClaisen転位反応を利用した4級炭素を有するアルカロイド類の合成研究を展開した。現在までに、ヒガンバナアルカロイド、haemanthamineの全合成を達成した。また同様にD-グルカールから合成したキラル素子を多置換シクロヘキセンジオールへ導き、これに対するカスケード型の連続Claisen転位反応を試み、二重転位体を得ることに成功した。現在アミノ基の導入と環形成反応により、morphineの全合成を検討中である。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Total Synthesis and Biological Activities of (+)-Sulfamisterin (AB5366) and Its Analogues2005

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Sato
    • 雑誌名

      The Journal of Antibiobics 58・1

      ページ: 37-49

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Total Synthesis of Stevastelins B3 and C3 : Structure Confirmation of Stevastelin B3 and Revision of Stevastelin C32005

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Kurosawa
    • 雑誌名

      Tetrahedon Letters 46・3

      ページ: 389-392

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Total Synthesis of Murrastifoline-A by Way of The Pd-Catalyzed Double N-Arylation of A Carbazolamine with A 2,2'-Dibromobiphenyl Derivative2005

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Kitawaki
    • 雑誌名

      Heterocycles 65・7

      ページ: 1561-1567

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi