• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規中員環形成法を基盤技術とする植物成長阻害活性物質ボトチノリド類の不斉合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 17035079
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京理科大学

研究代表者

椎名 勇  東京理科大学, 理学部, 助教授 (40246690)

研究期間 (年度) 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2005年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワードボトチノリド / 2-エピボトチノリド / 9員環ラクトン / 植物生長阻害活性 / 農薬 / 不斉アルドール反応 / 中員環ラクトン形成反応 / 2-メチル6-ニトロ安息香酸無水物
研究概要

1993年に真菌類より単離されたボトチノリドは植物生長阻害活性を示し、無害な農薬としての利用が期待される天然ポリオキシ化合物である。ボトチノリドおよび2-エピボトチノリドに代表されるこれらの天然類縁体は主骨格として特異な9員環ラクトン構造を有し、また、その全ての炭素上に7つの連続する不斉中心を配するため全合成目標としても非常に魅力ある化合物と考えられる。本研究ではこれらの化合物の大量供給法の確立と構造薬理活性相関探索の先駆けとして不斉合成研究を行った。
まず、スズ(II)トリフラートおよび(S)-ジアミンから調製されるキラル錯体の存在下、乳酸より誘導されたアルデヒドに対してプロピオン酸チオールエステル由来のケイ素エノラートを作用させることにより、高立体選択的にアンチ/シンの相対立体配置を持つ3つの連続する不斉炭素を有するアルドール付加体を得た。続いてWittig反応、アルドール反応によるプロピオン酸単位の増炭を行い、9炭素を有するオレフィンへと誘導し、さらに四酸化オスミウムを作用させて二重結合部位のジヒドロキシル化を行うことにより、7つの連続する不斉中心を持つ閉環前駆体であるセコ酸を得た。このセコ酸の環化に際しては、当研究室で開発された脱水縮合剤である2-メチル-6-ニトロ安息香酸無水物(MNBA)を用いることにより、室温という温和な条件下、目的の9員環ラクトン部位を高収率で得ることができた。引き続き、不斉アルドール反応を活用することで光学活性化合物を調製し、再度MNBAを用いて環状部位との分子間エステル化を行った。最後にTBS基とTHP基の脱保護を施し、2-エピボトチノリド保護体の合成を完了した。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (8件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Short-Step Synthesis of Droloxifene via the Three-component Coupling Reaction among Aromatic Aldehyde, Cinnamyltrimethylsilane, and β-Chlorophenetole2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki SANO
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters 47(印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Computational Study on the Reaction Mechanism of the Key Thermal [4+4] Cycloaddition Reaction in the Biosynthesis of Epoxytwinol A2006

    • 著者名/発表者名
      Isamu SHIINA
    • 雑誌名

      Organic Letters 8(印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 置換安息香酸無水物を用いる大員環および中員環ラクトン類の高速合成反応の開発2005

    • 著者名/発表者名
      椎名 勇
    • 雑誌名

      有機合成化学協会誌 63

      ページ: 2-17

    • NAID

      10014102095

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Total Synthesis of Buergerinin F via Effective Construction of the Asymmetric Quaternary Carbons Using Enantioselective Aldol Reaction2005

    • 著者名/発表者名
      Isamu SHIINA
    • 雑誌名

      Chemical Communications 2005

      ページ: 4062-4064

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Enantioselective Synthesis of the Optically Active α-Methylene-β-hydroxy Esters, Equivalent Compounds to Morita-Baylis-Hillman Adducts, Using Successive Asymmetric Aldol Reaction and Oxidative Deselenization2005

    • 著者名/発表者名
      Isamu SHIINA
    • 雑誌名

      Journal of Organic Chemistry 70

      ページ: 8103-8106

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Enantioselective Total Synthesis of Octalactin A Using Asymmetric Aldol Reactions and a Rapid Lactonization to form a Medium-sized Ring2005

    • 著者名/発表者名
      Isamu SHIINA
    • 雑誌名

      Chemistry - a European Journal 11

      ページ: 6601-6608

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] The Direct, Enantioselective, One-pot, Three-component, Cross-Mannich Reaction of Aldehydes : The Reason for the Higher Reactivity of Aldimine Versus Aldehyde in Proline-Mediated Mannich and Aldol Reactions2005

    • 著者名/発表者名
      Yujiro HAYASHI
    • 雑誌名

      Advanced Synthesis & Catalysis 347

      ページ: 1595-1604

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Enantio- and Diastereo-selective Total Synthesis of EI-1941-1, -2 and -3, Inhibitors of Interleukin-1β Converting Enzyme and Biological Properties of Their Derivatives2005

    • 著者名/発表者名
      Mitsuru SHOJI
    • 雑誌名

      Journal of Organic Chemistry 70

      ページ: 9905-9915

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [産業財産権] 特許2006

    • 発明者名
      椎名 勇, 佐野 義之
    • 権利者名
      東京理科大学
    • 産業財産権番号
      2006-018079
    • 出願年月日
      2006-01-26
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [産業財産権] 特許2005

    • 発明者名
      椎名 勇
    • 権利者名
      東京理科大学
    • 産業財産権番号
      2005-061558
    • 出願年月日
      2005-03-04
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi