• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノ空間中に内包された配位分子・イオンの新しい外場応答現象の探求

研究課題

研究課題/領域番号 17036007
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京電機大学

研究代表者

石丸 臣一  東京電機大学, 工学部, 助教授 (10251034)

研究期間 (年度) 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード層状ケイ酸化合物 / プロトン伝導体 / 燃料電池 / ケニヤアイト
研究概要

層状ケイ酸化合物であるNa-オクトシリケートおよびH-,Li-,Na-,K-ケニヤアイトを合成し、粉末試料の複素インピーダンス測定を行って各化合物のプロトン伝導度を見積もった。Figure 1は、各ケニヤアイトの伝導度の相対湿度依存性を示している。いずれの化合物に於いてもプロトン伝導度は相対湿度の増加に伴って急激に大きくなっていき、特にLi-ケニヤアイトでは相対湿度100%で3.2×10^<-3>Scm^<-1>にも達した。この値は実用として用いられているナフィオンの10^<-2>Scm^<-1>の3分の1という極めて高い値である。熱重量分析の結果、Li-ケニヤアイトは他のケイ酸化合物の10倍近い水を保持していることが明らかとなった。これらの結果から試料中の水分子がプロトン伝導に直接関与していることがわかる。これは、プロトン伝導が水分子間の水素結合を通して起こるものであることを強く示唆している。Li-ケニヤアイトでは、低湿度下においても水分保持量は多く、プロトン伝導度の低下率も低いため、周囲の環境の湿度変化による伝導度の変動が少なく、優れた材料であるといえる。
この化合物は酸性基としてはシラノールしか持っておらず、きわめて弱い酸であるために、このシラノールプロトンが電荷キャリアとして伝導を担っているとは考えにくい。実際、酸プロトンを2倍量含有するH-ケニヤアイトではLi型に比べて全相対湿度領域で伝導度が3桁以上低い値を示している。このことは、この化合物中では酸プロトンよりもむしろ塩基性によって生じたヒドロキシイオンが伝導を担っていることを示している。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Proton Conduction in Cation-Exchanged Kenyaites Studied by Complex Impedance Method at Various Humidity2006

    • 著者名/発表者名
      石丸 臣一
    • 雑誌名

      Clay Sci. in press

    • NAID

      110004867658

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Complex Impedance and Solid State NMR Studies on a Novel High Proton Conductor Na-RUB-182006

    • 著者名/発表者名
      石丸 臣一
    • 雑誌名

      Bull.Chem.Soc.Jpn. 79(4)

      ページ: 656-656

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi