• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

柔軟な錯体分子系が形成する空間の制御と機能

研究課題

研究課題/領域番号 17036014
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京工業大学

研究代表者

小坂田 耕太郎  東京工業大学, 資源化学研究所, 教授 (00152455)

研究分担者 竹内 大介  東京工業大学, 資源化学研究所, 助手 (90311662)
研究期間 (年度) 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード有機金属ロタキサン / 酸化還元 / 末端封止 / フェロセン / 白金
研究概要

レドックス活性であるフェロセンを軸分子に含む有機金属ロタキサンの合成と機能評価をおこなった。シクロペンタジエニル配位子にアミノメチル基を有するフェロセンは水素ラジカルの存在下で一電子酸化をおこなうと、アミノ基が非プロトン条件でもプロトン化されることをみいだし、これを用いる擬ロタキサン形成反応をおこなった。適当な環サイズを有するクラウンエーテルの存在下で上記の酸化反応を試みたところ、アミン部分のプロトン化とともにクラウンエーテルのジアルキルカチオン部分の包摂がおこり、擬ロタキサンが生成した。この有機金属擬ロタキサンは単結晶X線構造解析で、そのインターロック構造を明らかにし、軸状分子と環状分子との相互作用も定量的に評価することができた。さらに、この擬ロタキサンは結晶相転移をおこすことも明らかになり、温度に応じて物性をスイッチングする超分子として機能することがみいだされた。
上記の反応で生成する有機金属擬ロタキサンはその末端をビニル基のメタセシス反応によってかさだかい官能基により封止し、インターロック構造を固定することができた。この場合に交差メタセシス反応が円滑に進行するように、末端ビニル基の周辺置換基やメタセシス触媒の種類にも選択が必要であることを明らかにした。
有機白金錯体を軸成分分子に有するロタキサンを独自の方法で開発し、その周辺の微小空間の動的な変化について明らかにした。このロタキサンは見かけ上かさだかい基で封止されているにもかかわらず、その環状分子のすりぬけなどの挙動を示すことから、配位結合のすみやかな解離、生成が可逆におこって熱力学的に安定な擬ロタキサンを生成していることがわかる。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] End-capping of Pseudo[2]rotaxane Composed of Alkyl(ferrocenylmethyl)ammonium and Dibenzo[24]crown-8 via Cross Metathsis Reactions2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Suzaki, K.Osakada
    • 雑誌名

      Chemistry Letters (印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Functionallized Ferrocenes. Unique Properties. Based on Electronic Communication between Amino Group of the Ligand and Fe Center2006

    • 著者名/発表者名
      K.Osakada, T.Sakano, M.Horie, Y.Suzaki
    • 雑誌名

      Coordination Chemistry Reviews (印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Chemical and Electrochemical Formation of Pseudorotaxanes Composed of Alkyl(ferrocenylmethyl)ammmonium and Dibenzo[24]crown-82005

    • 著者名/発表者名
      M.Horie, Y.Suzaki, K.Osakada
    • 雑誌名

      Inorganic Chemistry 44

      ページ: 5844-5853

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi