• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

配位空間のポテンシャル面:計算化学によるアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 17036030
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関京都大学

研究代表者

長谷川 淳也  京都大学, 工学研究科, 助手 (30322168)

研究期間 (年度) 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード水素吸蔵 / 量子化学計算 / ポテンシャル・エネルギー面 / 分散力 / 軌道間相互作用
研究概要

本研究では、配位空間への水素吸蔵について、量子化学計算により水素吸着ポテンシャル面を解析することにより、水素吸着のメカニズムを明らかにし、水素吸蔵能を有する配位空間設計の指針となりうる基礎的な知見を得ることを目的としている。京大工・北川らによる配位高分子CPL-1を基点として理論解析を行った。
ポテンシャル面を記述する量子化学計算方法に関して、種々の基底関数、電子相関法、誤差の補正法について検討を行った。水素吸着には分散力の記述が不可欠であるので電子相関理論とdiffuse関数を用いる必要がある。最低でもaug-cc-pVDZ基底を用いたMP2計算が必要で、counterpoise法によるBSSE(基底関数重ね合わせ誤差)を補正することが望ましい。
次に、配位空間を構成する有機配位子と水素分子の相互作用について研究を行った。まず、CPL-1の基本骨格を形成するpyrazineについて、様々な方向から水素分子を吸着させ相互作用エネルギーを計算した。吸着エネルギーは0.19〜0.66kcal/molであり非常に弱い吸着型のポテンシャル面になっていることが分かる。水素分子は主に分散力により吸着していると考えられる。
ところがpyrazine-monocarboxylateと水素分子について計算を行ってみると、水素分子はcarboxylateの酸素原子にend-onで直線的に吸着し、吸着エネルギーは2.44kcal/molと算出された。この原因を解析するためにMP2法の電子密度から電荷分布を計算したところ、pyrazineから水素分子への若干の電子移動と、水素分子の分極が観られた。このことはpyrazineと水素分子の吸着は、単に分散力のみでなく、軌道間相互作用に起因する分極が駆動力となっていることを示唆している。
この結果を利用した配位空間の設計として、正に帯電したcationを導入し、水素分子をcarboxylateの酸素原子と挟み込むことが考えられる。モデル系について計算を行ったところ、吸着エネルギーは7.58kcal/molに達した。分散力のみでなく分子分極や軌道間相互作用を誘起できる配位空間の設計が実現すれば、分散力のみを駆動力とする炭素材料を超える水素吸蔵材料となる可能性がある。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] Electronic Circular Dichroism Spectrum of Uridine Studied by the SAC-CI method2006

    • 著者名/発表者名
      S.Bureekaew, J.Hasegawa, H.Nakatsuji
    • 雑誌名

      Chemical Physics Letters (In press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] On the O2 Binding of Fe-Porphyrin, Fe-Porphycene and Fe-Corphycene complexes2006

    • 著者名/発表者名
      H.Nakashima, J.Hasegawa, H.Nakatsuji
    • 雑誌名

      J.Computational Chemistry (In press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] MEG(multi-exponentially generated)/EX(excited)-MEG method applied to the potential energy curves of small molecules2006

    • 著者名/発表者名
      Yuhki Ohtsuka, Jun-ya Hasegawa, Hiroshi Nakatsuji
    • 雑誌名

      Chemical Physics Letters (In press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Reversible Binding of Dioxygen to Fe-porphyrin Complex2006

    • 著者名/発表者名
      H.Nakashima, J.Hasegawa, H.Nakatsuji
    • 雑誌名

      J.Computational Chemistry (In press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Mechanism of Color-Tuning in Retinal Proteins : SAC-CI and QM/MM Study2005

    • 著者名/発表者名
      K.Fujimoto, J.Hasegawa, S.Hayashi, S.Kato, H.Nakatsuji
    • 雑誌名

      Chemical Physics Letters 414

      ページ: 239-242

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Generalization of the Projection Space Improves the SAC-SD (symmetry-adapted cluster - singles and doubles) Method in Bond-Breaking Systems2005

    • 著者名/発表者名
      J.Hasegawa, Hiroshi Nakatsuji
    • 雑誌名

      Chem.Letters 34

      ページ: 1356-1357

    • NAID

      10019351832

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Mechanism and Excited States and Electron Transfer Mechanism in the Photosynthetic Reaction Center of Rhodobactor Sphaeroides : SAC-CI Theoretical Study2005

    • 著者名/発表者名
      J.Hasegawa, H.Nakatsuji
    • 雑誌名

      Chem.Letters 34

      ページ: 1242-1243

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] SAC-CI Theoretical Study on the Structure of Phytochromobilin in the Pr and Pfr Forms2005

    • 著者名/発表者名
      J.Hasegawa, M.Isshiki, K.Fujimoto, H.Nakatsuji
    • 雑誌名

      Chem.Phys.Lett. 410

      ページ: 90-93

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Excited States of Porphyrin Isomers and Porphycene Derivatives : A SAC-CI Study2005

    • 著者名/発表者名
      J.Hasegawa, K.Takata, T.Miyahara, S.Neya, M.J.Frisch, H.Nakatsuji
    • 雑誌名

      J.Phys.Chem.A, 109

      ページ: 3187-3200

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Aza-substitution Effect on the Q-band Excitations of Free-base Porphin, Chlorin, and Bacteriochlorin : SAC-CI Theoretical Study2005

    • 著者名/発表者名
      J.Hasegawa, T.Kimura, H.Nakatsuji
    • 雑誌名

      J.Por.Phtha. 9

      ページ: 305-305

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi