• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放射光構造解析法を用いた光誘起分子振動の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17036060
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

鳥海 幸四郎  兵庫県立大学, 大学院物質理学研究科, 教授 (90124221)

研究分担者 小澤 芳樹  兵庫県立大学, 大学院物質理学研究科, 助教授 (40204200)
満身 稔  兵庫県立大学, 大学院物質理学研究科, 助手 (20295752)
研究期間 (年度) 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード光励起分子 / 単結晶X線構造解析 / 放射光構造解析 / ヨウ化銅錯体 / ロジウム二核錯体 / 結晶相光反応 / 光異性化反応 / ジスルフォン基
研究概要

固体状態で強い発光を示すヨウ化銅(I)錯体[Cu_2I_2(PPh_3)_2(4,4'-bpy)]_∞について、SPring-8 BL02B1の低温真空X線カメラを用いて、光励起構造解析を行った。光照射に伴う反射強度変化の測定は、単結晶を40Kに冷却し、励起光として442nmと532nmのレーザー光を用いて測定した。光照射時の温度上昇の影響を補正した(|Fon|-|Foff|)を係数とした差フーリユ合成図を計算したところ、{Cu_2I_2}ユニット面上で銅原子とヨウ素原子近傍に有意な電子密度変化が観測された。最小二乗計算により励起分子の構造解析を行ったところ、光照射に伴って銅原子およびヨウ素原子の約1.1%が移動し、また銅-ヨウ素間距離は約0.2Å短くなり、I…I'間距離も約0.6Å短くなるという結果が得られた。
α-ジスルフォン基(μ-O_2SSO_2)がRh-Rh金属結合に平行にサイドオン型に配位したロジウム二核錯体[(Cp^*Rh)_2(μ-CH_2)_2(μ-O_2SSO_2)]の赤燈色結晶は、光照射により結晶状態を保ったまま黄橙色の[(Cp^*Rh)_2(μ-CH_2)_2(μ-OSOSO_2)]にほぼ100%異性化するが、光を遮断するともとに戻ることが中井らによって報告されている。このジスルフォン基の結晶相での異性化機構を解明するために、低温での光照射過程での単結晶構造解析を行った。この結果、110Kでの光照射によって約90%の光異性化が起こったが、室温の場合と異なり、可能な4つの異性体のすべてが一定の割合で生成した。引き続き同じ試料を暗所にて温度を上げたところ、4つの異性体の存在比が変化し、290Kまで温度を上げると室温で生成した異性体の割合が20%増加して60%となった。このことより、構造異性体間での異性化反応が熱的にも起こることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] A Neutral Mixed-Valent Conducting Polymer Formed by Electron Transfer between Metal d and Ligand π Orbitals2005

    • 著者名/発表者名
      M.Mitsumi
    • 雑誌名

      Angew.Chem.Int.Ed. 44

      ページ: 4164-4168

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Alkyl Group as Entropy Reservir in an MMX Chain Complex, Pt_2(n-PenCS_2)_4I2005

    • 著者名/発表者名
      K.Saito
    • 雑誌名

      J.Phys.Chem.B 109

      ページ: 2956-2961

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi