• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノ配位空間における自己組織化金属ナノクラスターの自在制御と機能発現

研究課題

研究課題/領域番号 17036067
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関近畿大学

研究代表者

藤原 尚  近畿大学, 理工学部, 教授 (30190101)

研究期間 (年度) 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードナノ配位空間 / 金属ナノクラスター / 自己組織化 / 1次元配列 / ナノチューブ / ナノ複合体
研究概要

(1)新規なフェノチアジンデンドロンチオール存在下、3価の金イオンを水素化ホウ素ナトリウムで還元することにより、レドックス活性デンドロン修飾金ナノクラスター(D-Au)を合成した。D-AuのUV-Visスペクトルは、非常に微弱な金のプラズモン吸収しか観測できず、このことは、超微細な金ナノクラスターの生成を示唆しており、透過型電子顕微鏡(TEM)観察の結果と一致している。D-Auの粒子径は1.5±0.1nmであり、一般のアルカンチオールの粒子サイズが約3nmであるのとは対照的であり、デンドロン構造による粒子サイズ制御が可能であることが分かった。また、粒子サイズと粒径分布も狭く、性質の均一なクラスターが合成できている。更に、非常に興味あることに、D-Auナノクラスターは、テンプレート等を用いずに1次元的な特異な粒子配列をすることが分かった。この結果は、金属ナノワイヤーなどの異方的低次元構造の自在制御が有機分子により可能であることを示唆している。
(2)末端に重合部位であるオレフィンを有するデンドロンチオール修飾金ナノクラスター(VD-Au)を合成した。TEM観察よりVD-Auの粒子径は約2.2nmであった。VD-Auナノクラスターのオレフィンメタセシス反応をGrubbs-ルテニウム触媒を用いて室温で行ったところ、金ナノクラスターは凝集することなく末端オレフィン官能基間をメタセシス反応で架橋することができた。
(3)金属ナノクラスターポリマー複合体は、優れたπ共役ポリマーの素材として注目されているターチオフェンおよびピロールを含む両親媒性金属ナノクラスターの電解重合から合成するとともに、陽極酸化ポーラスアルミナをテンプレートとしてターチオフェン修飾金ナノクラスターの電解重合から導電性ポリマー金属ナノクラスターナノチューブが合成できることを明らかにした。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Dendritic Effects on the Ordered Assembly and the Interfacial One-Electron Oxidation of Redox-active Dendron-functionalized Gold Nanoparticles2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Komine, I.Ueda, T.Goto, H.Fujihara
    • 雑誌名

      Chem.Commun.

      ページ: 302-304

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Remarkably Stable Gold Nanoparticles Functionalized with a Zwitterionic Liquid Based on Imidazolium-sulfonate in a High Concentration of Aqueous Electrolyte and Ionic Liquid2005

    • 著者名/発表者名
      R.Tatumi, H.Fujihara
    • 雑誌名

      Chem.Commun.

      ページ: 83-85

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Electrochemical Properties o Self-assembled Monolayers with Tetracyanoanthraquinodimethane-disulfide as a New Electron Acceptor on Gold Electrode2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Satake, H.Fujihara
    • 雑誌名

      Electrochemistry 73

      ページ: 38-40

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Preparation and Characterization of Gold Nanoparticles with a Ruthenium-terpyridyl Complex, and Electropolymerization of Their Pyrrole-modified Metal Nanocomposites2005

    • 著者名/発表者名
      M.Ito, T.Tsukatani, H.Fujihara
    • 雑誌名

      J.Mater.Chem. 15

      ページ: 960-964

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Synthesis and Electropolymerization of Terthiophene-modified Gold and Palladium Nanoparticles : Metal Nanoparticle- Polythiophene Composites2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Satake, S.Ito, H.Fujihara
    • 雑誌名

      J.Jpn.Soc.Colour Mater. 78

      ページ: 157-163

    • NAID

      10017462176

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] New Method for Facile Synthesis of Amphiphilic Thiol-Stabilized Ruthenium Nanoparticles and Their Redox-Active Ruthenium Nanocomposite2005

    • 著者名/発表者名
      T.Tsukatani, H.Fujihara
    • 雑誌名

      Langmuir 21

      ページ: 12093-12095

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi