• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポテンシャル勾配を有する高分子内空間における自在金属集積

研究課題

研究課題/領域番号 17036069
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関独立行政法人物質・材料研究機構

研究代表者

樋口 昌芳  独立行政法人物質・材料研究機構, 物質研究所, 主幹研究員 (80306852)

研究期間 (年度) 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード高分子合成 / 超分子化学 / 電子・電気材料 / ナノ材料
研究概要

π共役有機配位子を用いて高分子主鎖に金属イオンを導入すれば、電子移動性に優れた高分子が得られるだけでなく、電気や光によって金属や配位子の電子状態を変化させることで電子・光物性や磁性を制御できると期待される。
ポテンシャル勾配を有する特異構造高分子を設計・合成し、高分子内ナノ空間における金属イオン及びクラスターの自在集積の実現を目的として、棒状の金属複合高分子の合成に成功した。ターピリジンと2価の鉄イオンからなる錯体はMLCTに基づき青色を呈することが知られている。そこで、ターピリジル基を両末端に有するビス(ターピリジル)ベンゼンと酢酸鉄(II)を混合することで、濃青色の高分子錯体を得た。この高分子錯体は、サイクリックボルタンメトリーにおいて、鉄イオンのレドックスに基づく可逆な酸化還元波を示した。さらに、この高分子錯体をITO基板上にスピンキャストし、有機溶媒中で電位を印可すると鉄イオンの価数の変化に応じて膜の色が濃青色から無色へと変化することを見いだした。このエレクトロクロミック変化は高速かつ可逆であった。一方、酢酸コバルトとビス(ターピリジル)ベンゼンからなる高分子錯体では、赤色に呈色することを見出した。さらに、酢酸鉄と酢酸コバルトを導入した高分子錯体を合成したところ、単独のポリマーでマルチカラーを表現できるエレクトロクロミック材料となることを発見した。さらに、有機配位子に電子吸引基を導入することで、高分子錯体における金属イオンの酸化還元電位や呈色の波長をコントロールできることに成功した。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] An Electric Cyclophane : Cavity Control Based on the Rotation of a Paraphenylene by Redox Switching2005

    • 著者名/発表者名
      H.Kanazawa, M.Higuchi, K.Yamamoto
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc. 127

      ページ: 16404-16405

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Triarylamine Dendrimers with a Controlled Metal-Assembling Function for Organic EL Devices2005

    • 著者名/発表者名
      N.Satoh, J.-S.Cho, M.Higuchi, K.Yamamoto
    • 雑誌名

      J.Photopolym.Sci.Technol. 18

      ページ: 55-58

    • NAID

      40006743858

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi