• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

波形インバージョンによる西太平洋のスラブ及ビその付近の遷移層の異方性構造推定

研究課題

研究課題/領域番号 17037001
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京大学

研究代表者

ゲラー ロバート  東京大学, 大学院理学系研究科, 教授 (40170154)

研究分担者 河合 研志  東京工業大学, 大学院理工学研究科, 流動研究員 (20432007)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード遷移層 / 波形インバージョン / D"層 / スラブ / DSM / 偏微分係数
研究概要

本研究の目的は、日本付近のマントル遷移層の地震波速度構造を詳細に推定することである。本研究では、遷移層をサンプルする広帯域波形そのものをデータとして用いる波形インバージョンを行うことにより、遷移層の微細構造を推定する。本年度は北西太平洋地域を4地域ごとの1次元SH波速度構造の推定を行った(冨士、修論,2007)。以下の具体的な成果を述べる。
・データの補正法の開発
グローバルな解析と異なり、局所的な構造推定に用いるデータは、震源群および観測点群が地域的に偏っているために、震源・観測点近傍の影響を受けやすい。一般に走時トモグラフィーにおいては、後続波と先駆波の時間差(相対走時)をデータとして用いることによって、補正を行うが、複数の震源・観測点ペアを同時に扱う波形インバージョンにおける客観的な補正方法を開発した(autopick法)。
・大量データの処理ツールの作成
本研究の特色は、大量の波形そのものをデータとして扱い、定量的かつ客観的にインバージョンを行うことにより、波形が敏感に反応する局所的構造を推定し、一本ずつの波形からでは分からない情報を抽出できると考えられるところにある。これを実現するためには、自動的なデータセット作成・データ選定・データ補正・インバージョンを行う必要があり、このためのツールを開発した。このツールは、遷移層解析だけではなく、D"層の解析においても駆動力となり、中南米のD"層における構造推定(Kawai et al., 2007, accepted)を遂行することができた。
・非弾性減衰パラメータの検討
遷移層解析において、波形の振幅を考慮に入れるにあたり、非弾性減衰もインバージョンのパラメータとすることを考え、そのソフトを作成し、目下同時インバージョンを実行中である。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Complete synthetic seismograms up to 2 Hz for transversely isotropic spherically symmetric media2006

    • 著者名/発表者名
      Kawai, K., Takeuchi, N., Geller, R.J.
    • 雑誌名

      Geophys.J.Int. 164

      ページ: 411-426

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi