• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エキゾチック超伝導体における異常な臨界現象の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17038006
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京大学

研究代表者

前田 京剛  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教授 (70183605)

研究分担者 北野 晴久  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助手 (00313164)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
2006年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2005年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワード超伝導ゆらき / 薄膜 / 臨界現象 / ブロードバンド / マイクロ波 / 超伝導ゆらぎ
研究概要

(0)マイクロ波ブロードバンド法を用いて高温超伝導体の超伝導ゆらぎの詳細な測定を行った。
(1)ホールドープ系LSCO:昨年に引き続き,今年度は過剰ドープ試料(0.18【less than or equal】x)での揺らぎの性質を明らかにするために繰り返し実験を行い,かつ,磁場効果を調べた。動的スケーリング解析の結果は2次元的な超伝導揺らぎを示唆するが,磁場効果の測定も含めて得られた臨界指数の値はよく知られているいずれのモデルのそれとも一致しない(「2次元unknown」)。過剰ドープ試料に関しては,一般に指摘されているような試料の乱れ,不均一性などがどのように超伝導揺らぎデータに反映されるかチェックを要する。これに関して,従来超伝導体NbNなどを用いて,意図的にT_cを分布させた試料で測定を行いながら検討した。それによると,T_cに分布がある場合には,超伝導揺らぎデータは決してスケールせず,通常のスケーリング則を満たす場合とは質的に異なる結果が得られた。一方,理論的にもXYモデルに種々の拡張を行うと,多種多様な臨界的振舞いが得られるようである。過剰ドープの"2次元unknown"の振舞いの理解については,今後の理論的発展にも期待したい。
(2)電子ドープ超伝導体LCCO:最適ドープよりやや不足ドープ側の試料で測定を行った結果,超伝導揺らきは3次元XY的であることが判明した。
(3)電子相図に関してわかったこと:超伝導揺らぎはキャリア濃度に強く依存して変化しており,電子相図に関しては,転移温度や擬ギャップの振舞いだけでなく超伝導揺らぎの振舞いも理論的に説明される必要がある。乱れがある場合の臨界現象については理論的にも未解明の部分が多いので,今後この方面の研究の進展がこの問題の棺の蓋をするのに決定的に重要であろう。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] Dynamic scaling analysises of AC fluctuation microwave conductivity in superconducting La_<2-x>Sr_xCuo_4 thin films2006

    • 著者名/発表者名
      H.Kitano, T.Ohashi, A.Maeda, I.Tsukada
    • 雑誌名

      Proc. LT24, the AIP Conference Proceedings 850

      ページ: 415-416

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Critical microwave-conductivity fluctuations across the phase diagram of superconducting La_<2-x>Sr_xCuo_4 thin films2006

    • 著者名/発表者名
      H.Kitano, T.Ohashi, A.Maeda, I.Tsukada
    • 雑誌名

      Phys. Rev. B 73

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Dynamical fluctuations in the superconductivity of NbN films from microwave conductivity measurements2006

    • 著者名/発表者名
      T.Ohashi, H.Kitano, A.Maeda, H.Akaike, A.Fujimaki
    • 雑誌名

      Phys. Rev. B 73

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Critical microwave-conductivity fluctuations across the phase diagram of superconducting La_<2-x>Sr_xCuO_4 thin films2006

    • 著者名/発表者名
      H.Kitano
    • 雑誌名

      Phys.Rev.B 73

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Direct observation of rectified motion of vortices by Lorentz microscopy2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Togawa
    • 雑誌名

      Pramana-Journal of Physics 66

      ページ: 279-287

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Microwave conductivities of high-Tc oxide superconductors2005

    • 著者名/発表者名
      A.Maeda
    • 雑誌名

      J.Phys.Condens.Matter 17

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Effect of thermal expansion in microwave conductivity measurement2005

    • 著者名/発表者名
      T.Ohashi
    • 雑誌名

      Physica C 426-431

      ページ: 240-245

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Nanoscale friction : kinetic friction on magnetic flux quanta and charge-density waves2005

    • 著者名/発表者名
      A.Maeda
    • 雑誌名

      Phys.Rev.Lett. 94

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Direct observation of rectified motion of vortices in a niobium superconductor2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Togawa
    • 雑誌名

      Phys.Rev.Lett. 94

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi