• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規酸素イオン伝導体のナノ薄膜を用いる超低温作動型SOFCの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17041013
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関九州大学

研究代表者

石原 達己  九州大学, 大学院工学研究院, 教授 (80184555)

研究分担者 三角 優子  九州大学, 大学院工学府, 技術職員 (70380607)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
12,300千円 (直接経費: 12,300千円)
2006年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
2005年度: 5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
キーワードナノオニクス / 酸素イオン伝導 / SOFC / 低温作動 / 高出力 / ナノ効果 / ナノイオニクス
研究概要

LaGaO_3系酸化物についてナノレベルの薄膜を作成し、SOFCへの応用を目的に、ナノレベルの製膜が可能な新しいナノレベルの細孔を有する多孔質基板の作成方法を検討するとともに、実際にLaGaO_3/CeO_2系電解質の薄膜を作成し、その発電特性について検討を行った。種々の還元条件でのNiO-Fe_3O_4の還元を行い、最適の還元温度としては、500℃、6時間であることがわかった。この条件では35%程度の十分な気孔率の導入と、収縮率が5%以下と小さいので、製膜を行ってもLSGM膜が割れることなく、セルを作成できると考えられる。まず、作成した多孔質基板のガス透過特性を検討したところ、基板は水素を優先的に透過が可能で、大きな透過速度を示すので、燃料電池の基板に応用可能であることがわかった。そこで、実際に厚さ5mm程度のLaGaO_3膜を作成して、SOFC発電特性を検討したところ、ほぼ理論起電力を得ることが可能であるとともに、出力も比較的大きな値を得ることができた。金属基板の最大の特徴は急速加熱であることから急速熱加熱を行ったが、特に電解質に割れ等を生じることなく、優れた耐熱衝撃性が発現することがわかった。内部抵抗を検討したところ、以前、IR損であったので、電解質抵抗より、カソード界面の抵抗と考え、レーザーアブレーション法でのカソードの製膜を行ったところ、とくに問題なく発電が可能であり、大きな出力密度を与えることがわかった。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Prepartion of LaGaO_3-based perovskite oxide film by a pulsed-laser ablation method and application as a solid oxide fuel cell electrolyte2006

    • 著者名/発表者名
      J.W.Yan, H.Matsumoto, T.Akbay, T.Yamada, T.Ishihara
    • 雑誌名

      Journal of Power Sources 157

      ページ: 714-719

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Development of intermediate temperature SOFC using LaGaO_3 based oxide film2006

    • 著者名/発表者名
      J.W.Yan, H.Matsumoto, T.Ishihara
    • 雑誌名

      Energy Materials 1

      ページ: 116-120

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Extraordinary fast oxide conductivity in La_<1.61>GeO_<5-δ> thin film consisting of nano-size grain2006

    • 著者名/発表者名
      T.Ishihara, J.W.Yan, H.Matsumoto
    • 雑誌名

      Solid State Ionics 177

      ページ: 1733-1736

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Recent progress in LaGaO_3 based solid electrolyte for intermediate temperature SOFC_s2006

    • 著者名/発表者名
      T.Ishihara, J.Tabuchi, S.Ishikawa, J.W.Yan, M.Enoki, H.Matsumoto
    • 雑誌名

      Solid State Ionics 177

      ページ: 1949-1953

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] High-Power SOFC Using La_<0.9>Sr_<0.1>Ga_<0.8>Mg_<0.2>O_<3-d>/Ce_<0.8>Sm_<0.2>O_<2-d> Composite Film2005

    • 著者名/発表者名
      J.Yan, H.Matsumoto, M.Enoki, T.Ishihara
    • 雑誌名

      Electrochem.Solid State Lett 8

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Nanosize Effect on the Oxide Ionic Conductivity of Lanthahum Gemanite Thia Films2005

    • 著者名/発表者名
      J.Yan, H.Matsumoto, T.Ishihara
    • 雑誌名

      Electrochemical and Solid-State Letters 8

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 電池革新が拓く次世代電源2006

    • 著者名/発表者名
      石原 達己
    • 出版者
      新規酸素イオン伝導体のナノ薄膜を用いる超低温作動型SOFの開発
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi