• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

希土類元素を含むワイドギャップ半導体の階層構造制御

研究課題

研究課題/領域番号 17042002
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関北海道大学

研究代表者

吉川 信一  北海道大学, 大学院工学研究科, 教授 (10127219)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード構造機能材料 / ディスブレイ / 電子・電気材料 / 無機工業化学 / ナノ材料 / ディスプレイ
研究概要

希土類元素は蛍光体の発光中心として不可欠である。プラズマディスプレーなどの新しい表示デバイスでは、励起波長が従来よりも短波長である147nmの真空紫外光であり、新たな高輝度蛍光体が求められている。本研究では可視部に吸収のないワイドバンドギャップ半導体に注目して、希土類元素をドープもしくは主成分の一つとして含有する新化合物の創製を目的とした。
酸窒化アルミニウム(AION)、AINやBaMgAl_<10>O_<17>などのAl化合物は耐熱性や広いバンドギャップを有し、高輝度の蛍光体ホストとして期待される。Eu添加率Eu/(Al+Eu)が0,0.5,1.0,3.0,7.7,10mol%となるよう硝酸アルミニウム及び硝酸ユーロピウムを蒸留水に溶解し、クエン酸またはグリシンを加えて加熱熟成した。これを大気中350℃、1時間仮焼して得た前駆体を、さらにアンモニア気流中750℃及び1000℃で10時間窒化した。アンモニア窒化した生成物を粉砕混合した後、高周波誘導加熱装置を用い、窒素気流中1500℃で5分間アニールして結晶化した最終生成物を得た。
クエン酸をゲル化剤とした場合、750℃でアンモニア窒化した生成物はアモルファス、1000℃ではわずかにγ-Al_2O_3が結晶化した。これらを窒素気流中1500℃でアニールすると黒色のAlONが生成し、AINとα-Al_2O_3が混在した。クエン酸の代わりにグリシンをアルミニウムに対して1.2mol倍量加え、1000℃でアンモニア窒化した後、アニールすると、白色で粒径が1μm程度のAlON単一相Al_<22.03>□_<1.97>O_<29.91>N_<2.09>が生成した。ガリウム及びインジウムよりもイオン性が強いため、酸素含有率が多いスピネル型構造をとると考えられた。
次に、ユーロピウムイオンを共存してゲル化窒化合成すると、添加率0.5mol%でA1ONと共にマグネトプランバイト(MP)型のEuAl_<12>O_<19>と思われる相が生成した。添加量が増すとMP相が増え、逆にAIONは減少して添加率7.7mol%で完全に見られなくなった。添加率3.0mol%までで生成したMP相ではc幅員が0.025nm伸長しており、窒案配位による影響が考えられた。生成物の発光スペクトルは添加率によって変化し、複数の発光が見られた。475及び520nmの員波長側の発光は、生成物中に導入された窒素によりEu周りの共有結合性が増大した効果と考えられた。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Manganese doped gallium oxynitride prepared by nitridation of citrate precursor

    • 著者名/発表者名
      S.Kikkawa, S.Ohtaki, T.Takeda, A.Yoshiasa, T.Sakurai, Y.Miyamoto
    • 雑誌名

      J. Alloys and Compounds (in press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Preparation and lithium doping of gallium oxynitride by ammonia nitridation via a citrate precursor route

    • 著者名/発表者名
      S.Kikkawa, K.Nagasaka, T.Takeda, M.Bailey, T.Sakurai, Y.Miyamoto
    • 雑誌名

      J. Solid State Chemistry (in press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [産業財産権] 蛍光体の製造方法2005

    • 発明者名
      武田隆史, 吉川信一, 中村善子, 宮崎進
    • 権利者名
      北海道大学, 住友化学株式会社
    • 産業財産権番号
      2005-037389
    • 出願年月日
      2005-02-15
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [産業財産権] 窒化ガリウム系結晶性化合物及びその製造方法並びに結晶性化合物及びその製造方法並びにリチウムシアナミドの製造方法2005

    • 発明者名
      吉川信一, 武田隆史
    • 権利者名
      北海道大学
    • 産業財産権番号
      2005-076173
    • 出願年月日
      2005-03-17
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi