• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

希土類の波長変換効果による宇宙用高効率太陽電池の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17042011
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関電気通信大学

研究代表者

河野 勝泰  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (90017418)

研究分担者 坂本 克好  電気通信大学, 電気通信学部, 助手 (20251704)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード希土類 / 波長変換 / 宇宙 / 太陽電池 / ゾルーゲル法 / TCRA / 超微粒子 / フッ化物 / 宇宙用 / ゾル-ゲル法
研究概要

希土類錯体を使って、通常の太陽電池では利用されていない太陽光の短波長の光を希土類イオンに吸収させた後、長波長で発光させ(波長変換効果)、電池への入射光をその分光感度に適合させることによって全体として従来の太陽電池の変換効率を上げる方法がこの研究の基礎概念である。
この研究では、短波長領域の光が地上(300nm程度まで)よりも更に短い領域(200nm程度まで)にある宇宙での太陽光にこの太陽電池を利用して更に高い効率を得ることを目的としている。これまでの研究からCeを始めとして数種の希土類が深紫外光を吸収し、400nm以上の可視光に変換可能であることが分かっている。
今年度は、トリフルオロ酢酸(TFA ; Trifluoroacetic acid)を使ったゾルゲル法によって、フッ化物CeF_3, CaF_2:Eu, SrF_2:Euナノ微粒子を生成し、その粉末,薄膜を評価した。CaF_2, SrF_2共にXRD測定結果より求めた結晶子サイズは、焼結温度の増加(300〜700℃)とともに35〜130nm以上まで線形的に増加することが分かり、このことはAFM表面観察でも確認された。
SrF_2:EuにおけるPL, PLEの測定結果は、Eu^<3+>イオンの4f-f遷移に起因するシャープだが微弱な励起・蛍光のみが確認されたので加熱による酸化を防ぐため、TCRA(Thermal Carbon Reducing Atmosphere)法を施し,700℃以上で高い還元性を示すCOガスによって、Eu^<2+>イオンの4f^7-4f^65d^1遷移による強い蛍光(ピーク416nm)を得た。この新しいmodified TCRA法は、従来の高純度炭素のドープによる汚染を防ぎ、高い効率で安価な活性炭を補給するだけで還元処理が可能になるきわめて有効な方法である。現在、これらの膜を使って太陽光発電システムへの応用評価を行っている。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006 1995

すべて 雑誌論文 (6件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Syntheses of CaF_2 : Eu nanoparticles and the modified reducing TCRA treatment to divalent Eu ion2007

    • 著者名/発表者名
      B.C.Hong, K.Kawano
    • 雑誌名

      Opt.Materials (To be published)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Syntheses of Eu-Activated Alkaline Earth Fluoride MF2 (M=Ca, Sr)Nano-Particles2007

    • 著者名/発表者名
      B.C.Hong, K.Kawano
    • 雑誌名

      Japan.J.Appl.Phys. 46, 9B(To be published)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Development of the Eu Enhanced TiO_2 Nano-photocatalyst for Effective Utilization of Spent Nuclear Fuel2007

    • 著者名/発表者名
      E.Setiawati, B.C.Hong, K.Kawano
    • 雑誌名

      Japan.J.Appl.Phys. 46, 9B(To be published)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Preparation and evaluation of the rare earth doped nanoparticle SiO_2-PVP hybrid thin film by sol-gel method2006

    • 著者名/発表者名
      H.Nakajima, K.Kawano
    • 雑誌名

      J.Alloys and Compounds 408・412

      ページ: 701-705

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Luminescence studies of the rare earth ions-doped CaF_2 and MgF_2 films for wavelength conversion2006

    • 著者名/発表者名
      B.C.Hong, K.Kawano
    • 雑誌名

      J.Alloys and Compounds 408・412

      ページ: 838-841

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Photoluminescence characteristics of rare earth ion-implanted SiO_2/Si2006

    • 著者名/発表者名
      T.Hikita, T.Sado, K.Kawano
    • 雑誌名

      J.Alloys and Compounds 408・412

      ページ: 886-889

    • NAID

      10025757345

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [産業財産権] 受光素子1995

    • 発明者名
      河野 勝泰, 中田 良平
    • 権利者名
      電気通信大学
    • 出願年月日
      1995-02-24
    • 取得年月日
      2005-07-15
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi