• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インピーダンス計測法によるアルフベン固有モードの解明とアルファ粒子損失機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17044003
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関名古屋大学

研究代表者

庄司 多津男  名古屋大学, 工学研究科, 助教授 (50115581)

研究分担者 坂和 洋一  大阪大学, レーザーエネルギー学研究センター, 助教授 (70242881)
津島 晴  横浜国立大学, 工学研究科, 助教授 (90171991)
松永 剛  日本原子力研究所, 博士研究員 (10391260)
研究期間 (年度) 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワードアルフベン固有モード / α粒子 / 動的エルゴディックダイバーター / トカマク / インピーダンス計測 / Mirnovコイル / ITER
研究概要

トーラスにおける減衰の少ないアルフベン固有モード(AEs)はITERなどでの核反応で生じるα粒子の閉じ込めに非常に大きな影響を及ぼすことが知られており、核融合研究の重要な課題とされている。本研究ではユーリッヒ研究機構プラズマ物理研究所のトカマク装置TEXTORの動的エルゴディックダイバーター(DED)のコイルを利用して、これに数十kHz-1MHzの高周波電流を主DCまたはACのDED電流(DC-1kHz,10kA)に重畳することによってトロイダル、ポロイダルモードの制御されたTAEの励起を行った。DEDコイルのインピーダンスの外部計測及び、トロイダル方向のミルノフコイルによる波動磁場計測によってTAEの特性を詳しく調べると共に、DEDコイルのDC電流による周辺プラズマの変化や周辺磁場構造の変化に伴うTAEの安定化の試みに関する研究を行った。DEDコイルを利用した高周波の重畳、電流.電圧計測回路の設計と組み立て、真空及びプラズマによる予備試験を行い、またDEDのプラズマ実験の時にこれらを用いてインピーダンス計測の予備実験の後、プラズマ密度、トロイダル磁場、DC DED電流等を変化させTAEの励起実験を行った。最大電圧150V,最大電流5A,周波数DC-1MHzのRF電源を用い、RFをDEDコイルのペアに印加した。プラズマ密度、トロイダル磁場、DED DC重畳電流、NBIなどのパラメータを変え、TAEの励起実験を行い、アンテナインピーダンス、MIrnovコイルによるRF磁場の計測を行った。RF磁場とインピーダンスのスペルトルが磁場、密度で変化する様子をTAEの計算と比べる解析を行いDED電流の小さなときにはプラズマの大きな変化は見られないがRF磁場が広い周波数領域で減少し、電流を増すと逆にRF磁場が増して行く領域があることを観測した。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Excitation of Alfven Eigenmodes using the DED Coil in the TEXTOR Tokamak2006

    • 著者名/発表者名
      Tatsuo Shoji
    • 雑誌名

      Proc. 9th IAEA Technical Meeting on Energetic Particles in Magnetic Confinement Systems, Takayama, Japan 1(未定)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi