• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ES融合細胞を用いた体細胞核の初期化機構

研究課題

研究課題/領域番号 17045016
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関京都大学

研究代表者

多田 高  京都大学, 再生医科学研究所, 助教授 (30188247)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
2006年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2005年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワードリプログラミング / 細胞融合 / 胚性幹細胞 / 染色体 / Nanog / ヒストン / クロマチン
研究概要

Nanogはホメオドメインをもつ転写因子で未分化性維持に必須の役割を果たすことが遺伝子欠損実験から明らかになっている。Nanogは転写開始点上流のOctamer/Soxエレメントに結合するOct4やSox2等の因子により未分化細胞に特異的な発現を制御されると考えられている。しかし、Nanog蛋白質の働く仕組みや機能調節機構は手つかずのまま残された問題である。
我々は、ウエスタンブロット解析の結果からNanogの分子量はDNA塩基配列から予測されるものよりも大きく、翻訳後修飾を受けていることを明らかにしてきた。フォスファターゼ(脱リン酸化)処理により、Nanogの分子量が大幅に減少することから、高度にリン酸化された蛋白質であることが示された。NanogのN-末端にはセリン残基が集積しているが、それぞれをアラニン残基と置換することでリン酸化セリン残基を同定した。また、これらの恒常的低リン酸化Nanogに加え、セリン残基をグルタミン酸に置換した恒常的高リン酸化Nanogを作製し機能解析を試みた。これらの実験から、NanogのG2後期〜M期のリン酸化はCdk1リン酸化キナーゼによってもたらされることが明らかになった。しかし、Nanogタンパク質の細胞内局在、特異的DNA配列への結合能、ES細胞の分化誘導などの詳細な実験においても、正常Nanog,低リン酸化Nanogおよび高リン酸化Nanogの間で明らかな機能的違いを見いだすことができなかった。
我々は、ES細胞との細胞融合によるゲノム再プログラム化により体細胞由来のNanog遺伝子が正常に機能するかを明らかにするために、Nanog遺伝子を運ぶES細胞由来の第6番染色体を融合細胞核から選択的に取り除いてみた。その結果、再プログラム化された体細胞由来のNanogは、ES細胞のNanogと同等に機能し、融合細胞の未分化性維持に必要十分な役割を果たすことを明らかにした。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (10件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Targeted chromosome elimination from ES-somatic hybrid cell nuclei.2007

    • 著者名/発表者名
      H.Matsumura et al.
    • 雑誌名

      Nature Methods 4

      ページ: 23-25

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] NANOG maintains self-renewal of primate ES cells in the absence of a feeder layer.2006

    • 著者名/発表者名
      S.Yasuda et al.
    • 雑誌名

      Genes to Cell 11

      ページ: 1115-1123

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Attenuated spread of X-inactivation in an X;autosome translocation.2006

    • 著者名/発表者名
      B.C.Papova et al.
    • 雑誌名

      Proc.Natl.Acad.Sci.USA 103

      ページ: 7706-7711

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Toti-/Pluripotential Stem Cells and Epigenetic Modifications.2006

    • 著者名/発表者名
      T.Tada
    • 雑誌名

      Neurodegenerative Diseases 3

      ページ: 32-37

    • NAID

      130004053819

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Testatin transgenic and knockout mice exhibit normal sex-differentiation.2006

    • 著者名/発表者名
      K.Hasegawa et al.
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Commun. 341

      ページ: 369-375

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Octamer and Sox elements are required for transcriptional cis-regulation of Nanog gene expression.2005

    • 著者名/発表者名
      Kuroda, T. et al.
    • 雑誌名

      Molecular and Cellular Biology 25

      ページ: 2475-2485

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Pluripotential competence of cells associated with Nanog activity.2005

    • 著者名/発表者名
      Hatano, S. et al.
    • 雑誌名

      Mechanisms of Development 122

      ページ: 67-79

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Nanog expression in mouse germ cell development.2005

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, S. et al.
    • 雑誌名

      MOD Gene Expression Patterns 5

      ページ: 639-646

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Epigenetic reprogramming of somatic genomes by electrofusion with embryonic stem cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Tada, M, Tada, T
    • 雑誌名

      Nuclear reprogramming ; Methods and Protocols,(ed.Steve Pells) (Humane Press, USA)

      ページ: 67-79

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Nuclear Reprogramming of Somatic Nucleus hybridized with ES cells by electrofusion.2005

    • 著者名/発表者名
      Tada, M, Tada, T
    • 雑誌名

      Nonhuman Embryonic Stem Cell Protocols,(ed.Kursad Turksen)(Humana Press, USA)

      ページ: 411-420

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] Methods in Molecular Biology, Vol.348 : Nuclear Transfer Protocols2006

    • 著者名/発表者名
      T.Tada
    • 総ページ数
      337
    • 出版者
      Humana Press
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] Cell Biology : A Laboratory Hand Book, 3rd Edition2006

    • 著者名/発表者名
      M.Tada, T.ada
    • 総ページ数
      2141
    • 出版者
      Academic Press
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi