• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胚性幹細胞由来の間葉系幹細胞の細胞生物学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 17045039
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

江良 択実  独立行政法人理化学研究所, 幹細胞研究グループ, 研究員 (00273706)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードES細胞 / 間葉系幹細胞 / ARID3B / 試験管内分化 / PDGF / Sox1 / PDGFR
研究概要

私たちは、最近マウスES細胞の分化誘導のシステムを用いて、間葉系幹細胞が培養開始9日目のPDGFRα+細胞に含まれることを明らかとした。
レチノイン酸を分化誘導開始後の2日目から5日目まで加えた誘導条件では、4日目の中胚葉細胞の出現は完全に消失する。代わりに、培養開始9日目にピークとなるPDGFRα+細胞の出現が観察される。このPDGFRα+細胞は、純化・培養後の観察で、形態的には、骨髄由来の間葉系細胞であるストロマ細胞に、極めて類似していて、試験管内で高い増殖力を示す。中胚葉、神経系、内胚葉系特異的マーカーの発現は見られず、間葉系マーカーの発現が見られる。この細胞分画の中に、自己複製能と多分化能(脂肪・骨・軟骨細胞へ分化)を有する間葉系幹細胞が存在することを明らかとした。次に、私たちは、この間葉系幹細胞がどのような細胞系列から分化するのかについて解析を行った。その結果、間葉系幹細胞はES細胞の分化誘導システムでは、Sox1+の神経上皮細胞由来であることが明らかとなった。さらに、Sox1-Creマウスを作成し解析を進めた結果、ES細胞の試験管内分化系と同様に、in vivoにおいても神経上皮由来の間葉系幹細胞が存在することが明らかとなった。また、その分化過程を司る分子メカニズムを明らかとするために、DNAマイクロアレイ法にて、分化の中間段階にある細胞1つ1つについて、網羅的遺伝子発現プロファイルの作成を行った。このプロファイルを用いて、PDGF受容体分子と類似の発現パターンを示す機能不明分子ARID3Bを単離した。作成したノックアウト・マウスは、胎生11.5日以前に、致死を示した。致死直前のマウスでは頭部間葉系細胞がほとんど消失していることから、この分子は間葉系細胞の分化・増殖・維持に必須の分子であることが明らかとなった。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (7件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Role of SPA-1 in phenotypes of chronic myelogenous leukemia induced by BCR-ABL-expressing hematopoietic progenitors in a mouse model.2006

    • 著者名/発表者名
      Kometani, K. et al.
    • 雑誌名

      Cancer Research 66

      ページ: 9967-9976

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ARID3B induces malignant transformation of MEF and is strongly associated with malignant neuroblastoma.2006

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, K. et al.
    • 雑誌名

      Cancer Research 66

      ページ: 8331-8336

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Microarray analysis of PDGFRα+ populations in ES cell differentiation culture identifies genes involved in differentiation of mesoderm and mesenchyme including ARID3b that is essential for development of embryonic mesenchvmal cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Takebe, A. et al.
    • 雑誌名

      Developmental Biology 293

      ページ: 25-37

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] In vitro modeling of paraxial and lateral mesoderm differentiation reveals early reversibility.2006

    • 著者名/発表者名
      Sakurai, T. et al.
    • 雑誌名

      Stem Cells 24

      ページ: 575-586

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Induction and monitoring of definitive and visceral endoderm differentiation of mouse ES cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Yasunaga, M. et al.
    • 雑誌名

      Nature Biotech 23

      ページ: 1542-1550

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Characterization of mesendoderm, a diverging point of the definitive endoderm and mesoderm in embryonic stem cell differentiation culture.2005

    • 著者名/発表者名
      Tada, S. et al.
    • 雑誌名

      Development 132

      ページ: 4363-4374

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Notch signals inhibit the development of erythroid/megakaryocytic cells by suppressing GATA-1 activity through the induction of HES1.2005

    • 著者名/発表者名
      Ishiko, E. et al.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 280

      ページ: 4929-4939

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [産業財産権] ARID3bを標的とした神経芽腫の治療剤2005

    • 発明者名
      江良択実
    • 権利者名
      理研
    • 出願年月日
      2005-12-26
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi