• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経と生殖器におけるオリゴマンノース認識レンチン、ベイシジンの役割

研究課題

研究課題/領域番号 17046007
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関名古屋大学

研究代表者

門松 健治  名古屋大学, 大学院医学系研究科, 教授 (80204519)

研究分担者 武井 佳史  名古屋大学, 大学院医学系研究科, 講師 (70362233)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
2006年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2005年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードベイシジン / ポリラクトサミン / 糖蛋白質 / レクチン / 腎炎 / 白血球 / ルイスX / 免疫グロブリンスーパー / 膜タンパク質 / N型糖鎖 / マトリックスメタロプロテアーゼ / 乳酸トランスポーター / シャペロン / シクロフィリン
研究概要

ベイシジン(Basigin : Bsg)とは免疫グロブリンスーパーファミリーに属する膜一回貫通型糖蛋白であり、血球、上皮、内皮細胞などに幅広く発現している。長大なN型糖鎖を有し、N型糖鎖のポリラクトサミンとして代表的なものである。Bsgはmatrix metalloproteinase産生を促す事からEMMPRIN(extracellular matrix metalloproteinase inducer)とも称され、癌の転移に関する分野において最もよく研究が進められている。Bsgの糖鎖は、matrix metalloproteinase誘導に必須である。その他にも、Bsgについては、乳酸トランスポーターのシャペロンとしての機能や、白血球遊走因子である細胞外cyclophilinの受容体としての機能が提唱されている。我々はBsg欠損マウスを作成しその表現型を報告してきたが、今回、急性炎症へのBsgの関与について新しい知見を得た。腎臓の虚血再灌流モデルで、光顕上組織障害の程度、血清BUN値に有意差があり、欠損マウスで虚血障害が軽度に推移した。中でも、好中球の浸潤が有意に減少した。Cyclophilinの発現量に差はなかった。野生型マウスの腎臓および好中球のBsgをNグリカナーゼ処理すると約55kDaから約32kDaへ分子量が減少することから、両者のBsgはともに20kDa超のN型糖鎖によって修飾されていると考えられた。そこで好中球浸潤の差の理由を明らかにするなめに、腹腔から得た好中球を用いて、マウス血管内皮細胞F2および初代培養尿細管上皮との接着を評価したところ、欠損マウスの好中球の接着が有意に減少した。逆に尿細管上皮の遺伝子型を変えても接着には差がなかった。以上より、好中球上のBsgが細胞接着の鍵を握っており、これが腎虚血再灌流による炎症の進展を左右すると考えられた。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (13件)

  • [雑誌論文] N-acetylglucosamine 6-O-sulfotransferase-l is required for brain keratan sulfate biosynthesis and glial scar formation after brain injury.2006

    • 著者名/発表者名
      Zhang, H.
    • 雑誌名

      Glycobiology 16

      ページ: 702-710

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Brain keratan sulfate and glial scar formation.2006

    • 著者名/発表者名
      Zhang, H.
    • 雑誌名

      Ann. NY Acad. Sci. 1086

      ページ: 81-90

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Growth factor midkine is involved in the pathogenesis of diabetic nephropathy.2006

    • 著者名/発表者名
      Kosugi, T.
    • 雑誌名

      Am. J. Pathol. 168

      ページ: 9-19

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Combinational antitumor effect of siRNA as to midkine and paclitaxel on growth of human prostate cancer xenografts.2006

    • 著者名/発表者名
      Takei, Y.
    • 雑誌名

      Cancer 107

      ページ: 864-873

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Controlled release of siRNA as to midkine attenuates intimal hyperplasia in vein grafts.2006

    • 著者名/発表者名
      Banno, H.
    • 雑誌名

      J. Vas. Surg. 44

      ページ: 633-641

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Midkine plays a protective role against cardiac ischemia/reperfusion injury through a reduction of apoptotic reaction.2006

    • 著者名/発表者名
      Horiba, M.
    • 雑誌名

      Circulation 114

      ページ: 1713-1720

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Growth factor midkine is involved in the pathogenesis of diabetic nephropathy.2006

    • 著者名/発表者名
      Kosugi, T., et al.
    • 雑誌名

      Am.J.Pathol., 168

      ページ: 9-19

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Midkine antisense oligodeoxyribonucteotide inhibits renal damage induced by ischemic reperfusion2005

    • 著者名/発表者名
      Sato, W., et al.
    • 雑誌名

      Kidney Int, 67

      ページ: 1330-1339

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Morpholino antisense oligomer targeting human midikine : its application for cancer therapy.2005

    • 著者名/発表者名
      Takei, Y., et al.
    • 雑誌名

      Int J.Cancer, 114

      ページ: 490-497

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Antisense oligodeoxyribonucleotide as to the growth factor midkine suppresses neointima formation induced by balloon Injury.2005

    • 著者名/発表者名
      Hayashi, K., et al.
    • 雑誌名

      Am.J.Physiol.Heart Circ.Physiol., 288

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Postischemic gene transfer of midkine, a neurotrophic factor, protects against focal brain ischemia.2005

    • 著者名/発表者名
      Takada, J., et al.
    • 雑誌名

      Gene Ther., 12

      ページ: 487-493

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] N-Acetylglucosamine-6-O-sulfotransferase-1 and -2 cooperatively control lymphocyte homing through L-selectin ligand biosynthesis in high endothelial venules2005

    • 著者名/発表者名
      Kawashima, H., et al.
    • 雑誌名

      Nat Immunot., 6

      ページ: 1096-1104

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Putative midkine family protein up-regutation in Patella caerulea (Mollusca, Gastropoda) exposed to sublethal concentrations of cadmium.2005

    • 著者名/発表者名
      Vanucci, S., et al.
    • 雑誌名

      Aquat Toxicol., 75

      ページ: 374-379

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi