• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酸化ストレスなどの病態シグナルにおける糖鎖変化とその生理的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17046025
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

北爪 しのぶ  独立行政法人理化学研究所, 糖鎖機能研究チーム, 研究員 (80301753)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2006年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2005年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードST6Gal I / シアル酸転移酵素 / 分泌 / 肝炎 / サンドイッチELISA / 酸化ストレス / 血漿 / BACE1 / SNA / LEC
研究概要

今年度は、血漿中の可溶型ST6Gal Iを検出するためのサンドイッチELISAシステムを確立し、マウス、ラット、ヒト血漿サンプル5マイクロリットル程度で定量可能であることを明らかにした。このサンドイッチELISAを用いて作成した肝小葉zone1またはzone3の傷害ラットモデルの解析を行った。
アリルアルコール投与によってzone1に傷害を起こしたラットの場合、通常の肝炎マーカーが増加しないにもかかわらず血漿中のST6Gal I量の有意な増加を認めた。尚、このzone1傷害ラットにおいては血漿中のα2マクログロブリンやハプトグロビンが増加していた。このため、肝臓に急性期反応が生じ、肝臓内のST6Gal I mRNAが増加したことが分子的背景であると考えられた。
次にプロモベンゼン投与によってzone3に傷害を起こしたラットについても解析を行った。この場合は薬剤投与24時間後に肝炎マーカーであるASTおよびALTは増加した。興味深いことに薬剤投与8時間後とかなり早い時間に血漿中のST6Gal Iが増加していた。Zone3傷害ラットの肝臓におけるST6Gal IおよびBACE1発現の増加は見られなかったものの、プロモベンゼンの作用機構から酸化ストレスがST6GalI分泌増加の引き金となっていることが予想された。
以上の結果は、血漿中のST6GalIは肝疾患バイオマーカーとしての有用性を示唆するものである。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (7件) 図書 (2件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Screening a series of sialyltransferases for possible BACE1 substrates2006

    • 著者名/発表者名
      S.Kitazume, Y.Tachida, R.Oka, K.Nakagawa, S.Takgashima, Y-C.Lee, Y.Hashimoto
    • 雑誌名

      Glycoconjugate J. 23

      ページ: 437-441

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Sialylation enhances the secretion of neurotoxic amyloid-β-peptides2006

    • 著者名/発表者名
      K.Nakagawa, S.Kitazume, R.Oka, K.Maruyama, T.C.Saido, Y.Sato, T.Endo, Y.Hashimoto
    • 雑誌名

      J. Neurochem. 96

      ページ: 924-933

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Screening a series of sialyltransferases for possible BACE1 substrates2006

    • 著者名/発表者名
      S.Kitazume, Y.Tachida, R.Oka, K.Nakagawa, S.Takashima, Y-C.Lee, Y.Hashimoto
    • 雑誌名

      Glycoconjugate J (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Sialylation enhances the secretion of neurotoxic amyloid-β-peptides2006

    • 著者名/発表者名
      K.Nakagawa, S.Kitazume, R.Oka, K.Maruyama, T.C.Saido, Y.Sato, T.Endo, Y.Hashimoto
    • 雑誌名

      J.Neurochem. (In press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] In vivo cleavage of α2,6-sialyltransferase by Alzheimer's β-secretase2005

    • 著者名/発表者名
      S.Kitazume, K.Nakagawa, R.Oka, Y.Tachida, K.Ogawa, Y.Luo, M.Citron, H.Shitara, C.Taya, H.Yonekawa, J.C.Paulson, E.Miyoshi, N.Taniguchi, Y.Hashimoto
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 280

      ページ: 8589-8595

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Characterization of Drosophila aspartic proteases that induce the secretion of a Golgi-resident transferase, heparan sulfate 6-O-sulfotransferase2005

    • 著者名/発表者名
      Norihiro Kotani, S.Kitazume, Keisuke Kamimura, Satomi Takeo, Toshiro Aigaki, Hiroshi Nakato, Yasuhiro Hashimoto
    • 雑誌名

      J.Biochem. 137

      ページ: 315-322

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Involvement of proteases in glycosyltransferase secretion : Alzheimer's beta-secretase-dependent cleavage and a following processing by an aminopeptidase2005

    • 著者名/発表者名
      S.Kitazume, M.Suzuki, T.C.Saido, Y.Hashimoto
    • 雑誌名

      Glycoconjugate J. 21

      ページ: 25-29

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 可溶型糖転移酵素 : 肝疾患バイオマーカーへの応用2007

    • 著者名/発表者名
      北爪しのぶ
    • 出版者
      ファルマシア
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 糖鎖化学の新展開2005

    • 著者名/発表者名
      北爪しのぶ
    • 総ページ数
      536
    • 出版者
      エヌ・ティー・エス社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [産業財産権] 肝細胞癌の診断方法2006

    • 発明者名
      橋本康弘, 北爪しのぶ, 岡律子, 萩原良明, 木下憲明, 三善英知, 谷口直之
    • 権利者名
      理化学研究所, 国立大学法人大阪大学, 株式会社免疫生物研究所
    • 産業財産権番号
      2006-156167
    • 出願年月日
      2006-06-05
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [産業財産権] 血清糖蛋白質をバイオマーカーとするアルツハイマー病の診断方法2005

    • 発明者名
      北爪 しのぶ, 立田 由里子, 岡 律子, 橋本 康弘
    • 権利者名
      独立行政法人理化学研究所
    • 産業財産権番号
      2005-138070
    • 出願年月日
      2005-05-11
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi