• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己免疫疾患緩解増悪における免疫記憶細胞の役割とその免疫統御療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17047014
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

金井 隆典  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 講師 (40245478)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
2006年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2005年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワードメモリー細胞 / 老化 / 大腸炎 / 炎症性腸疾患 / 抗原 / エフェクター細胞 / IL-7 / 腸内細菌
研究概要

炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎およびクローン病は生涯にわたり治療の継続を余儀なくされる疾患である。本研究では炎症性腸疾患の永続性をT細胞欠損マウスにCD4+CD45RBhigh細胞を移入する慢性大腸炎モデルを用いて腸炎惹起性免疫メモリー細胞の永続的な潜在が原因であると想定した。
(1)本モデル炎症大腸局所には腸炎惹起性CD4+CD44highCD62L-IL-7Rhighメモリー細胞が存在し、再びIL-7+/+ x Rag-1-/-マウスに移入すると大腸炎を発症するのに対して、IL-7-/- x Rag-1-/-マウスの場合は発症しなかったことより腸炎惹起性免疫メモリー細胞はIL-7依存性であることが明らかとなった。
(2)本モデルは腸炎惹起性CD4+CD44highCD62L-IL-7Rhighメモリー細胞は腸炎完成後も腸管、脾臓、リンパ節ばかりではなく、末梢血にも常に循環している病態であることを明らかとし、腸炎完成後に末梢リンパ球の循環遮断薬であるFTY720投与により腸炎治療効果を示したことより慢性腸炎は局所の疾患ではなく常に活発な腸炎惹起性メモリー細胞の循環動態を必要とする病態であることが示唆された。
(3)本モデルでは骨髄にもCD4+CD44highCD62L-IL-7Rhighメモリー細胞はIL-7依存性に潜在し、再びRag-1-/-マウスに移入すると大腸炎を発症した。さらに、本骨髄潜在メモリー細胞はin vitroにて糞便抗原に対して反応しIFN-gを著明に産生した。
以上の結果より、炎症性腸疾患のプロトタイプであるマウス大腸炎モデルにおいて腸炎惹起性免疫メモリー細胞はIL-7依存性に潜在し、かつ永続的に全身を循環することが重要であることを示唆し、炎症性腸疾患の全身疾患として、近年炎症性腸疾患治療に応用されている白血球除去療法の効果機序と関連することも示唆された研究といえる。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (8件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Reciprocal targeting of Hath1 and β-catenin by Wnt-glycogen synthase kinase 3β in human colon cancer.2007

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya K, Nakamura T, Okamoto R, Kanai T, Watanabe M
    • 雑誌名

      Gastroenterology. 132

      ページ: 208-220

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] IL-7 is essential for the development and the persistence of chronic colitis running title : IL-7-dependent colitis.2007

    • 著者名/発表者名
      Totsuka T, Kanai T, Nemoto Y, Makita S, Watanabe M
    • 雑誌名

      J Immunol. (in press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Th1/Th2-mediated colitis induced by adoptive transfer of CD4+CD45RB^<high> T lymphocytes into nude mice2006

    • 著者名/発表者名
      Kanai T, Watanabe M, et al.
    • 雑誌名

      Inflamm Bowel Die 12

      ページ: 89-99

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] MyD88-deficient mice develop severe intestinal inflammation in dextran sodium sulfate colitis.2005

    • 著者名/発表者名
      Araki A, et al.
    • 雑誌名

      J Gastroenterol 40

      ページ: 16-23

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Regulation of murine chronic colitis by CD4^+CD25^- Programmed Death-1^+ T cells2005

    • 著者名/発表者名
      Totsuka T, Kanai T, Watanabe M, et al.
    • 雑誌名

      Eur J Immunol 18

      ページ: 1773-1785

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] IL-7 exacerbates chronic colitis with expansion of memory IL-7Rhigh CD4+ mucosal T cells in mice2005

    • 著者名/発表者名
      Okada E, Kanai T, Watanabe M, et al.
    • 雑誌名

      Am J Physiol Gastrointest Liver Physiol 288

      ページ: 745-754

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Increase of bone maorrow-derived secretory lineage epithelial cells during regeneration in the human intestine2005

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto T, Kanai T, Watanabe M, et al.
    • 雑誌名

      Gastroenterology 128

      ページ: 1851-1867

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] IRF-1 mediates upregulation of LMP7 by IFN-gamma and concerted expression of immunosubunits of the proteasome2005

    • 著者名/発表者名
      Namiki S, Kanai T, Watanabe M, et al.
    • 雑誌名

      FEBES Lett 579

      ページ: 2781-2787

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] Annual Review 消化器 2007.(中外医学社)2007

    • 著者名/発表者名
      金井隆典, 渡辺守
    • 出版者
      炎症性腸疾患からみた粘膜免疫のトピックス.
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi