• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己免疫と炎症におけるサイトカインシグナルとその制御因子の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 17047041
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関久留米大学

研究代表者

安川 秀雄  久留米大学, 循環器研究所, 講師 (60289361)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
9,600千円 (直接経費: 9,600千円)
2006年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
2005年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
キーワード樹状細胞 / 心不全 / SOCS / gp130 / シグナル伝達 / 心血管病 / Gp130
研究概要

心不全や動脈硬化などの心血管病の病態において炎症や免疫反応の関与が示唆されている。本研究課題では、ヒト心不全症例からの検体を用いて、心血管病の病態における樹状細胞の役割について明らかにする。また、心筋のgp130シグナルとその制御因子SOCS3の心筋炎・心不全における役割を明らかにする。
(1)ヒト心不全における末梢血樹状細胞の動態と予後との関連について検討する。
ヒト心不全症例の末梢血中の樹状細胞が著名に減少し、CD40,CD83,CD86,CCR7の発現は優位に増加していた。さらに、治療後、末梢血中の樹状細胞は優位に増加し、この増加は心機能の指標であるejection fractionや血清中のBNPとtroponin-Tレベルと強い相関があった。さらに治療後のDC数が低い症例では心不全の再発が優位に多く、末梢血中の樹状細胞が心不全の病態において重要な役割を果たしていることが示唆された。
(2)SOCS3-KO(ノックアウトマウス)の心不全発症のメカニズムについての検討
心筋特異的SOCS3-KOを作製した。このマウスは生後6ヶ月より心不全症状がみられ、7ヶ月目までに死亡した。SOCS3-KOの心臓は著名に拡大し、収縮力も低下しており拡張型心筋症様であった。心不全発症までの経過を心エコーで観察したところ、心肥大を経ることなく心不全を発症することがわかった。ジーンチップ解析の結果を検討した結果、gp130シグナルの恒常的な活性化が心不全発症の原因である可能性が示唆された。今後、in vitro, in vivoでこの結果を検証する予定である。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Innate defense mechanism against virus infection within the cardiac myocyte requiring gp130-STAT3 signaling.2006

    • 著者名/発表者名
      Yajima T, Yasukawa H et al.
    • 雑誌名

      Circulation 114

      ページ: 2364-2373

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi