• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アダプター分子BCAPを介する免疫制御分子機序

研究課題

研究課題/領域番号 17047045
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

黒崎 知博  独立行政法人理化学研究所, 分化制御研究グループ, グループディレクター (50178125)

研究分担者 饗場 祐一 (餐場 祐一)  独立行政法人理化学研究所, 分化制御研究グループ, 研究員 (00273516)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
9,800千円 (直接経費: 9,800千円)
2006年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
2005年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
キーワードBCAP / アダプター分子 / BCR / PI3K / B細胞分化 / BANK / 胚中心 / 免疫応答
研究概要

獲得免疫系の最大の特色は、その多様性および寛容性である。無数の外来性抗原(非自己)を認識し、反応する一方、自己抗原に対して不応答性を示すという(寛容性)、極めてユニークなシステムを築き上げている。この機能を担っているのはB細胞の場合、B細胞レセプター(BCR)である。したがって、BCRを介する抗原認識によって引き起こされるシグナル伝達機構の研究は、B細胞の分化・増殖・細胞死の運命制御機構を解明するための必須の課題である。
本年度は、1)申請者が単離したアダプター分子BCAPがBリンパ球の分化にどのような機能を有するのか、2)さらに、BCAPの一つの特徴は、PI3Kを結合するチロシン残基を有するということであるが、このPI3K結合能力が、その機能に必須かどうかの検討を行った。
PI3K結合蛋白質としては、Bリンパ球では、CD19分子がよく知られているので、まず、BCAP, CD19両分子共に欠損したマウスを作製した。この両者とも、欠損したマウスでは、末梢Bリンパ球の数は激減しており、これら二つの分子が相乗的に働いて、Bリンパ球の分化に必須の機能を担っていることが判明した。また、このBCAP^<-/->CD19^<-/->B細胞にそれぞれの分子のPI3K結合能だけを欠失した変異分子を導入した時には、野生型を導入したときに見られた分化能の回復は見られなかった。さらに、このPI3K結合能を欠失した変異体では、PI3Kの結合がほとんど見られないことも確認された。これらの結果よりこれら両分子のPI3K結合能がB細胞の分化に必須であると結論した。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] ERK2 is required for efficient generation of antigen-specific IgG B cells.2007

    • 著者名/発表者名
      Sanjo, H. et al.
    • 雑誌名

      Mol. Cell. Biol. (in press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] BANK negatively regulates Akt activation and subsequent B cell responses2006

    • 著者名/発表者名
      Aiba, Y. et al.
    • 雑誌名

      Immunity 24

      ページ: 259-268

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Regulation of cytokinesis by mgcRacGAP in B lymphocytes is independent of GAP activity2006

    • 著者名/発表者名
      Yamada, T. et al.
    • 雑誌名

      Exp. Cell Res. 312

      ページ: 3517-3525

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Coulpling of STIM1 to store-operated Ca^<2+> entry through its constitutive and inducible movement in the endoplasmic reticulum2006

    • 著者名/発表者名
      Baba, Y. et al.
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA 103

      ページ: 16704-16709

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] PKCβ regulates BCR-mediated IKK activation by facilitating the interaction between TAK1 and CARMA1.2005

    • 著者名/発表者名
      Shinohara, H., Yasuda, T., Aiba Y., Sanjo, H., Hamadate, M., Sakurai, H., Kurosaki, T.
    • 雑誌名

      J.Exp.Med. 202

      ページ: 1423-2431

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Regulation of phospholipase C-γ2 networks in B lymphocytes.2005

    • 著者名/発表者名
      Hikida, M., Kurosaki, T.
    • 雑誌名

      Adv.Immunol. 88

      ページ: 73-96

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] BANK negatively regulates Akt activation and subsequent B cell responses.

    • 著者名/発表者名
      Aiba, Y., Yamazaki, T., Okada, T., Gotoh, K., Sanjo, H., Ogata, M., Kurosaki, T.
    • 雑誌名

      Immunity (印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi