• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膜受容体の動的会合体形成を利用した多義的情報変換

研究課題

研究課題/領域番号 17048012
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関独立行政法人理化学研究所 (2006)
大阪大学 (2005)

研究代表者

佐甲 靖志  独立行政法人理化学研究所, 佐甲細胞情報研究室, 主任研究員 (20215700)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
2006年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2005年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワード上皮成長因子受容体 / Grb2 / 細胞内情報伝達 / 1分子計測 / 分子認識 / 状態遷移 / 反応記憶 / EGF / 細胞膜 / 表面修飾
研究概要

上皮成長因子(EGF)受容体の古典的な活性化経路は、EGFの結合した受容体2分子によるホモダイマー形成であるが、我々は、この経路で活性化した受容体とリガンドの結合していない受容体とのヘテロダイマー形成による新しい活性化経路を発見した。本研究は、活性化経路に依存した受容体の活性化状態や情報処理機能の差異を明らかにすることを目標とする。
活性化経路の異なる受容体を区別して反応計測するため、ガラス表面にEGFを固定化する方法を開発した。細胞膜の受容体を活性化し、さらに細胞をセミインタクト化して蛍光標識した抗リン酸化抗体で受容体の活性化を検出することができた。今後、EGFの結合をパターン化して、1次的に活性化した受容体と、細胞膜自由表面に熱拡散してくる2次的に活性化された受容体の反応・構造を比較する。
受容体の機能を検討するため、受容体とアダプター蛋白質Grb2の相互作用の1分子計測をおこなった。解離反応は指数関数の重ね合わせで近似できたが、結合反応は複雑で、Stretched exponentialキネティクスでよく近似できた。反応部位毎の反応速度の解析から、多数の解離状態が状態遷移しながら複数の反応経路で結合状態へ向かっていることが示唆された。結合反応はGrb2濃度が上昇するにつれて起きにくくなっていた。反応時系列に非マルコフ性(メモリー)があることも示唆された。このようなEGF受容体とGrb2の認識反応の濃度依存性は、細胞内のGrb2濃度変動による分子認識反応の変動を抑制する効果を持っている。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (11件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Single-molecule analysis of epidermal growth factor binding on the surface of living cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Teramura, Y., Ichinose, J., Takagi, H., Nishida K., Yanagida, T., Sako, Y.
    • 雑誌名

      EMBO J. 25

      ページ: 4215-4222

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Synthesis of long-template DNA using enzymatic reaction for regular alignment of Au-nanoparticles.2006

    • 著者名/発表者名
      Tanaka S, Fritzsche, W., Sako, Y., Yanagida, T.
    • 雑誌名

      Chem. Lett. 35

      ページ: 1290-1291

    • NAID

      10018405213

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Imaging single molecules for systems biology.2006

    • 著者名/発表者名
      Sako, Y.
    • 雑誌名

      Mol. Syst. Biol. doi:10.1038/msb4100100

      ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 情報伝達蛋白質Ras, Raf1相互作用のダイナミクスとキネティクス2006

    • 著者名/発表者名
      日比野佳代, 佐甲靖志
    • 雑誌名

      物性研究 86

      ページ: 46-51

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 細胞内蛍光1分子可視化法(基礎編)2006

    • 著者名/発表者名
      佐甲靖志
    • 雑誌名

      バイオニクス 3-6

      ページ: 72-76

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 細胞内蛍光1分子可視化法(応用編)2006

    • 著者名/発表者名
      佐甲靖志, 日比野佳代
    • 雑誌名

      バイオニクス 3-7

      ページ: 72-76

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Formation of signal transduction complexes during immobile phase of NGFR movements.2006

    • 著者名/発表者名
      Shibata, S.C., Hibino, K., Mashimo, T., Yanagida, T., Sako, Y.
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Comm. 342

      ページ: 316-322

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Epidermal growth factor-regulated activation of Rac GTPase enhances CD44 cleavage by metalloproteinase disintegrin ADAM102006

    • 著者名/発表者名
      Murai, T., Miyauchi, T., Yanagida.T., Sako, Y.
    • 雑誌名

      Biochem.J. (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Covalent immobilization of epidermal growth factor molecule for single-molecule imaging analysis of intracellular signaling.2006

    • 著者名/発表者名
      Ichinose, J., Morimatsu, M., Yanagida, T., Sako, Y.
    • 雑誌名

      Biomaterials (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 情報伝達分子の生細胞イメージング2005

    • 著者名/発表者名
      岩根敦子, 上田昌宏, 日比野佳代, 佐甲靖志, 柳田敏雄
    • 雑誌名

      シグナル伝達研究2005-'06(山本雅, 仙波憲太郎編 実験医学増刊) 23

      ページ: 1976-1802

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Single-molecule analysis of epidermal growth factor signaling that leads to ultrasensitive calcium response.2005

    • 著者名/発表者名
      Uyemura, T., Takagi, H., Yanagida, T., Sako, Y.
    • 雑誌名

      Biophys.J. 88

      ページ: 3720-3730

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 細胞内蛍光1分子観察法とその応用「光科学研究の最前線」(「光科学研究の最前線」発行委員会編)2005

    • 著者名/発表者名
      佐甲靖志
    • 出版者
      強光子場科学研究懇談会
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi