• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

核膜を介した双方向輸送に関わる蛋白質の多様な相互作用の構造生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17048022
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関熊本大学

研究代表者

山縣 ゆり子  熊本大学, 大学院医学薬学研究部, 教授 (40183678)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
2006年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワードRNA輸送 / 構造生物学 / 核膜輸送タンパク質 / タンパク質の結晶化 / タンパク質の大量発現
研究概要

熊本大学谷らによって酵母のmRNAの核外輸送ができない温度感受性株の一つの原因蛋白質として見出されたPtr7はATP/GTP結合モチーフをもつ酵母の生育に必須の新規蛋白質で、核膜を介した核と細胞質間の双方向の輸送に必須であることが示されている。本研究の目的は、この新たに見出されたPtr7のX線結晶構造解析を行い、核膜孔複合体因子の一部に見られ、輸送に関わる蛋白質と相互作用するFGリピート領域と同様の配列をもつ意味やヒトPtr7と相互作用すると考えられている幾つかの蛋白質との核膜を介したソフトな相互作用を解明することである。
昨年に引き続き、可溶性でより大量に得られる発現系の検討を行っている。昨年度発現ベクターはpBluescrpt系とpET系ベクターをもとに独自に作成したものを用い、大腸菌での発現、精製を試みたが、タグが無いため、うまく精製できなかった。本年度は、タグ(MBP、Trx、GSTなど)をつけた発現系の再構築を行った。融合蛋白質の発現は、特に、GST融合蛋白質について極めて高かったが、可溶性画分への移行が見られなかった。そこで、コールドショックベクターを用いた発現系を検討したところ、発現も、可溶性画分への移行も極めて良好であり、引き続き、TFタグを除くためのプロテアーゼ処理を行い、Ptr7蛋白質とTFタグの分離を試みた。いろいろなカラムクロマトグラフィーを行ったが、両蛋白質の分子量がほとんど同じであることも原因で、現在のところ、両蛋白質の分離に成功していない。そこで、融合蛋白質の状態で活性があるなら、融合蛋白質の結晶化を行うことを計画、現在、融合蛋白質のin vivoでの活性を調べている。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (9件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Cromium (III) ion and thyroxine cooperate to stabilize the transthyretin tetramer and suppress in vitro amyloid fibril formation2006

    • 著者名/発表者名
      T.Sato et al.
    • 雑誌名

      FEBS Letters 580

      ページ: 491-496

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Probing inhibition, and crystallographic characterization of metallo-beta-lactamase (IMP-1) with fluorescent agents containing dansyl and thiol groups2006

    • 著者名/発表者名
      H.Kurosaki et al.
    • 雑誌名

      Chem. Med. Chem. 1

      ページ: 969-972

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Completely-buried, non-ion-paired glutamic acid contributes favorably to the conformational stability of pyrrolidone carboxyl peptidases from hyperthermophiles2006

    • 著者名/発表者名
      J.K.Kaushik et al.
    • 雑誌名

      Biochemistry 45

      ページ: 7100-7112

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Crystallization and preliminary X-ray analysis of human MTHI complexed with two oxidized nucleotides, 8-oxo-dGMP and 2-oxo-dATP2006

    • 著者名/発表者名
      T.Nakamura et al.
    • 雑誌名

      Acta Cryst. F62

      ページ: 1283-1385

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Identification of single Mn^<2+> binding sites required for activation of the mutant proteins of E.coli RNase HI at Glu48 and/or Asp 134 by X-ray crystallography2005

    • 著者名/発表者名
      Tsunaka, Y. et al.
    • 雑誌名

      J.Mol.Biol. 345

      ページ: 1171-1183

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Irreversible inhibition of metallo-β-lactamase (IMP-1) : by 3-(3-mercaptopropionyl-sulfanyl)propionic acid penta- fluorophenyl ester2005

    • 著者名/発表者名
      Kurosaki H. et al.
    • 雑誌名

      Angew Chem.Int.Ed. 44

      ページ: 3861-3864

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Probing the role of Asp120(81) of metallo-β-lactamase (IMP-1) by site-directed mutagenesis, kinetic studies, and X-ray crystallography2005

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Y. et al.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 280

      ページ: 20824-29832

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Mammalian enzymes for preventing transcriptional errors caused by oxidative damage2005

    • 著者名/発表者名
      Ishibashi T. et al.
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Res. 33

      ページ: 3779-3784

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Conformational Changes in the Tryptophan Synthase from a Hyperthermophile upon α_2β_2 Complex Formation : Crystal Structure of the Complex2005

    • 著者名/発表者名
      Lee S.J.et al.
    • 雑誌名

      Biochemistry 44

      ページ: 11417-11427

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] タンパク質のかたちから生命のなぞを解く2005

    • 著者名/発表者名
      田之倉優編
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      (株)クバクロ
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi