• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管平滑筋細胞の遊走につながるシグナル伝達経路の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17049001
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東北大学

研究代表者

熊谷 啓之  東北大学, 先進医工学研究機構, 助教授 (20321945)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
2006年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2005年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード血管平滑筋 / 動脈硬化 / シグナル伝達 / 動脈壁硬化 / 骨化シグナル / 核内移行
研究概要

動脈硬化に代表される増殖性血管病変では、血管閉塞もさることながら、血管壁の硬化が、収縮期血圧上昇や血管壁破綻を招き、動脈硬化性疾患発症の大きな要因となっている。そこで申請者は、動脈壁硬化および血管平滑筋細胞遊走の分子機序を解明することにより、その予防・治療法開発の基盤を築くべく研究を開始した。血管壁の石灰化は単なる物理的カルシウム沈着ではなく、血管平滑筋細胞の骨芽細胞への分化による。それに関連して、動脈硬化病巣では、あるシグナル伝達経路が亢進していることを申請者は発見した。この経路のシグナル伝達分子の一つにはシグナル依存性に核内移行するものがあるのだが、この蛋白は病変部位では核内に局在しているのに対し、正常部位では細胞質に留まっていることがわかった。さらにこの蛋白を強制発現させた際も、病変部位由来の培養平滑筋細胞では核移行してしまっているのに対し、正常部位由来の細胞では細胞質に留まっている。この実験事実は、このシグナル伝達分子を細胞質にsequesterする蛋白の存在を示唆する。そこで申請者は、このシグナル伝達分子をbaitにした酵母Two-Hybridスクリーニング法、及び申請者が開発した特殊選別方法により、大動脈cDNAライブラリーの中から、そのような役割の新規蛋白をクローニングすることに成功した。あとは個体レベルで、その動脈硬化(増殖性血管病変)への関与を証明する必要があり、それは今後の重要な課題であろう。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (7件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Cardiac Troponin levels as a preferable biomarker of myocardial cell degradation2007

    • 著者名/発表者名
      Toyo-oka, T., et al.
    • 雑誌名

      Advances in Experimental Medicine and Biology 592

      ページ: 241-249

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] A common molecular pathogenesis of heart failure.2006

    • 著者名/発表者名
      Kumagai, H., et al.
    • 雑誌名

      New Trends in Research, Diagnosis, and Treatment (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Cardiac troponin levels as a preferable biomarker for myocardial cell degeneration in clinical practice2006

    • 著者名/発表者名
      Toyo-oka, T., et al.
    • 雑誌名

      International Symposium on Regulatory Proteins of Striated Muscle-Structure, Function and Disorder (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 拡張型心筋症の成因における新しい知見-ジストロフィンの崩壊による心不全の重症化機構-2006

    • 著者名/発表者名
      豊岡 照彦ら
    • 雑誌名

      Cardiac Practice 17巻・1号

      ページ: 47-58

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A novel paradigm for therapeutic basis of advanced heart failure-Assessment by gene therapy.2005

    • 著者名/発表者名
      Kawada, T., et al.
    • 雑誌名

      Pharmacol. Ther. 107(1)

      ページ: 31-43

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A novel scheme of dystrophin disruption for the progression of advanced heart failure.2005

    • 著者名/発表者名
      Kawada, T., et al.
    • 雑誌名

      Biochim. Biophys. Acta 1751(1)

      ページ: 73-81

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 注目の論文:脳性ナトリウム利尿ペプチドで心血管リスク予測2005

    • 著者名/発表者名
      豊岡 照彦ら
    • 雑誌名

      毎日メディカルジャーナル 2005年6月号

      ページ: 250-253

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [産業財産権] シグナル依存性核内移行蛋白群のクローニング方法2005

    • 発明者名
      熊谷 啓之, 豊岡 照彦
    • 権利者名
      国立大学法人東北大学
    • 出願年月日
      2005-10-24
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi