• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アクチンのモーターレール形成による成長円錐運動制御

研究課題

研究課題/領域番号 17049006
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関群馬大学

研究代表者

石川 良樹  群馬大学, 大学院医学系研究科, 講師 (20212863)

研究分担者 中村 彰男  群馬大学, 大学院医学系研究科, 講師 (30282388)
小浜 一弘  群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (30101116)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
2006年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2005年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワードアクチン / ミオシン / アクチン結合蛋白質 / 成長円錐運動 / 分子モーター / 脳・神経 / ナノバイオ
研究概要

成長円錐運動に関与するアクチン結合蛋白質同士の相互作用解析を行い、以下の知見を得た。
(1)アクチンダイナミクスを加速する因子であるADF/cofilinのアクチン結合能に対するdrebrinの作用を、アクチンとの共沈・超遠心法によりしらべたところ、drebrinはADF/cofiklinのアクチン結合を70〜80%阻害した。(2)ADF/cofilinのアクチン線維切断能を同じく超遠心法により調べた。ADF/cofilinにより沈殿量が50%に減少したアクチン線維量がDrebrin存在下では80%まで回復した。(3)アクチンターンオーバーを蛍光ATPアナログを用いて測定したところ、drebrinはADF/cofilinのアクチンターンオーバー促進作用を阻害した。以上の結果から、drebrinがADF/cofilinのアクチン結合を邪魔することで、その活性を協力に制御することが明らかになった。また、(4)細胞接着因子のvinculin結合をアクチンとの共沈実験で調べたところ、drebrinが存在するとvinculinのアクチン結合量が7倍に増強された。これは、アクチン細胞骨格の基質接着性をdrebrinが増強する可能性を示唆するものである。
以上の結果と昨年度の成果:(a)drebrinがmyosin-V活性を協力に阻害する、(b)drebrinがtropomyosin/caldesmonと拮抗的にアクチンに結合する、を考え合わせると、drebrinは成長円錐に於ける動的要素の主役たる種々の蛋白質の活性を阻害し、また接着の増強をすることにより、静的で安定なアクチン構造の構築に寄与していると考えられる、今後、細胞内でdrebrinがこのような役割を担っているか、検証をしていきたい。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Myosin-Va regulates exocytosis through the submicromolar Ca^<2+>-dependent binding of syntaxin-1A2005

    • 著者名/発表者名
      Watanabe M, 他14名
    • 雑誌名

      Mol.Biol.Cell 16

      ページ: 4519-4530

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] Handbook of Neurochemistry &Molecular Neurobiology (Actin, actin-binding proteins and myosins in nervous System) (Lajtha, A, and Banik N.eds.)2006

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa, R.
    • 出版者
      Springer US, New York
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi