• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

FA架橋によるヒストンH3及びH4テール依存的クロモネマファイバー構造の検出

研究課題

研究課題/領域番号 17050032
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

須賀 則之  独立行政法人理化学研究所, タンパク質構造研究チーム, 研究員 (00396219)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
2006年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2005年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワードリンカーDNA / テロメア / ヒストン / クロマチン / クロモネマファイバー / SIR / フォルムアルデヒド / 架橋 / マイクロコッカルヌクレアーゼ
研究概要

フォルムアルデヒド(FA)によるin vivoクロモネマファイバーの維持とそのヒストンテール依存性の解析を行った。まず、in vivoのクロマチン構造であり、ヌクレオソームよりも高次の構造であるクロモネマファイバー構造の生化学的な検出をFA架橋により試みた。FA架橋の効果をクロマチンのリンカーDNAを切断するMNase(マイクロコッカルヌクレアーゼ)感受性を指標に解析した。細胞に対して、FAを0.25%から5%濃度で作用させた後、MNaseによるクロマチンリンカーDNAの切断を行った。その結果、濃度依存的に、MNaseに対する感受性の低下が全クロマチンDNAで観察された。また、PCRにより特定のクロマチン領域においても1.5%FA架橋により同様な結果が得られた。これらの結果から、FA架橋がクロマチン構造を固定していることが示唆された(昨年度研究実績)。そこで、このFA架橋によるクロマチン構造の維持がヒストンテールに依存しているかを、ヒストンテール欠損細胞を用いて調べた。その結果、テール欠損により、FA維持された構造を示すMNase感受性の低下が抑えられた。つまり、FAにより維持されたin vivoのクロマチン構造がヒストンテールに依存したものである事が理解される。
さらに、この方法が出芽酵母のテロメアの高次構造を検出できるか調べた。テロメアにおいても、FA維持された構造を示すMNase感受性の低下が検出された。さらに、この感受性の低下が、テロメアの構造を構築するSIR複合体に依存した。この結果より、FA架橋がin vivoのクロマチン構造、クロモネマファイバーを維持する事が確認される。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The WD40-repeat protein Pwplp associates in vivo with 25S ribosomal chromatin in a histone H4 tail-dependent manner.2006

    • 著者名/発表者名
      Noriyuki Suka
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Research 34

      ページ: 3555-3567

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The nuclear actin-related protein Act3p/Arp4p is involved in the dynamics of chromatin-modulating complexes2005

    • 著者名/発表者名
      Rie Sunada
    • 雑誌名

      Yeast 22

      ページ: 753-768

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 細胞核の分子生物学 -クロマチン・染色体・核構造-2005

    • 著者名/発表者名
      須賀則之(分担執筆)
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      朝倉書店
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi