• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞死シグナルによる外部生殖機形成機構の遺伝学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 17052004
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京大学

研究代表者

倉永 英里奈  東京大学, 大学院薬学系研究科, 講師 (90376591)

研究分担者 三浦 正幸  東京大学, 大学院薬学系研究科, 教授 (50202338)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
2006年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2005年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードモデル生物 / 外部生殖器 / 性分化異常 / 細胞死シグナル / カスパーゼ
研究概要

多くの生物において、プログラム細胞死は組織形成の課程で広範に認められ、体内のホメオスタシスの維持においても重要な役割を果たすと考えられる。我々はショウジョウバエをモデルとして細胞死のシグナル経路を解析してきたが、我々を含む複数のグループによって細胞死実行プロテアーゼであるカスパーゼ活性と雄性外生殖器の形態形成との相関が見出されてきた。ショウジョウバエの雄性外生殖器は、雄の体内で観察される直腸を360度取り囲むように配置される射精管の形態から、その形成時に回転することが発生の重要なステップとされているが、カスパーゼ阻害による雄性外生殖雛の形成不全はこの段階においての回転が不完全となってしまうと考えられた。本研究において我々は、蛹期における雄性生殖器め回転をen-GAL4/UAS-bCD8-GFP系統のハエを観察することでイメージングすることに成功した。生殖器の回転は、カスパーゼ阻害剤のp35を発現させた系統(en-GAL4/UAS-bCD8-GFP UAS-p35)で途中停止したことから、カスパーゼが雄性生殖器と内部後腸の正常配置の制御に関与している可能性が考えられた。蛍光タンパク質を用いたFRET(蛍光共鳴エネルギー移動)を利用して作製したカスパーゼ活性化のインディケーター(SCAT)を発現するトランスジェニックショウジョウバエを作製し、雄性外生殖器形成課程のラィブィメージングを行った。その結果、回転時またはその前後においてカスパーゼの活性化は、回転している外生殖器原器を取り囲む細胞で観察された。最近我々は、微弱なカスパーゼ活性が細胞死ではなく細胞運動や細胞分化を制御することを明らかにした。今後細胞死シグナルが、回転する課程での周辺上皮細胞の津動を制御する可能性について検討したい。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] Nonapoptotic functions of caspases : caspases as regulatory molecules for immunity and cell-fate determination.2007

    • 著者名/発表者名
      Kuranaga E, Miura M
    • 雑誌名

      Trends Cell Biol. 17

      ページ: 135-144

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Drosophila IKK-related kinase regulates nonapoptotic function of caspases via degradation of IAPs.2006

    • 著者名/発表者名
      E.Kuranaga, H.Kanuka, A.Tonoki, K.Takemoto, T.Tomioka, M.Kobayashi, S.Hayashi, M.Miura
    • 雑誌名

      Cell 126

      ページ: 583-596

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] IKKe regulates F actin assembly and interacts with Drosophila IAP1 in cellular morphogenesis.2006

    • 著者名/発表者名
      K.Oshima, M.Takeda, E.Kuranaga, R.Ueda, T.Aigaki, M.Miura, S.Hayashi
    • 雑誌名

      Curr. Biol. 16

      ページ: 1531-1537

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Dronc coordinates cell death and compensatory proliferation.2006

    • 著者名/発表者名
      S.Kondo, N.Senoo-Matsuda, Y.Hiromi, M.Miura
    • 雑誌名

      Mol. Cell. Biol. 26

      ページ: 7258-7268

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Drosophila caspase transduces Shaggy/GSK-3β kinase activity in neural precursor development.2005

    • 著者名/発表者名
      Kanuka H, Kuranaga E, Takemoto K, Hiratou T, Okano H, Miura M.
    • 雑誌名

      EMBO J. 24

      ページ: 3793-3806

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Gain-of-function screen identifies a role of the Sec61α translocon in Drosophila postmitotic neurotoxicity.2005

    • 著者名/発表者名
      Kanuka H, Hiratou T, Igaki T, Kanda H, Kuranaga E, Sawamoto K, Aigaki T, Okano H, Miura M.
    • 雑誌名

      Biochim Biophys Acta. 1726

      ページ: 225-237

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Genetic approaches for the identification of apoptotic components.2005

    • 著者名/発表者名
      Kuranaga E, Miura M.
    • 雑誌名

      Med Mol Morphol. 38

      ページ: 18-22

    • NAID

      10018374376

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Isolation of gene sets affected specifically by polyglutamine expression : implication of the TOR signaling pathway in neurodegeneration.2005

    • 著者名/発表者名
      Nelson B, Nishimura S, Kanuka H, Kuranaga E, Inoue M, Hori G, Nakahara H, Miura M.
    • 雑誌名

      Cell Death Differ. 12

      ページ: 1115-1123

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Role of 14-3-3γ in FE65-dependent gene transactivation mediated by the amyloid β-protein precursor cytoplasmic fragment.2005

    • 著者名/発表者名
      Sumioka A, Nagaishi S, Yoshida T, Lin A, Miura M, Suzuki T.
    • 雑誌名

      J Biol Chem. 280

      ページ: 42364-42374

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Bax-like protein Drob-1 protects neurons from expanded polyglutamine-induced toxicity in Drosophila.2005

    • 著者名/発表者名
      Senoo-Matsuda N, Igaki T, Miura M.
    • 雑誌名

      EMBO J. 24

      ページ: 2700-2713

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi