• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

未分化性腺の形成の分子機構と性分化との関連

研究課題

研究課題/領域番号 17052020
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

秦野 修  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (40164850)

研究分担者 竹森 洋  独立行政法人医薬基盤研究所, 基盤的研究部, プロジェクトリーダー (90273672)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2006年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2005年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード性腺 / 副腎皮質 / ステロイドホルモン合成酵素 / 性差 / 発生 / 分化 / エストロゲン / indifferent gonads / differentiation / sex difference / Ad4BP / SF-1 / Wt1 / steroid hormone
研究概要

研究代表者はステロイドホルモン合成酵素群の共通転写因子Ad4BPI/SF-1の詳細な発現解析によって性腺原基(未分化性腺)と副腎皮質原基が共に由来する共通原基を見いだした。又、性腺原基が精巣、卵巣へ分化する際にAd4BP/SF-1の発現に精巣で高く、卵巣で低い性的二型性が生じることを見いだした。このように性腺原基は精巣、卵巣へと分化して著しい性差を生じることは明白であるが、共通原基から生じるもう一方の副腎皮質の性差については、あまり研究がなされていない。代表者は本年度、成体マウス副腎のステロイドホルモン合成酵素群の発現に明瞭な性差が存在することを見いだした。この性差はメス特異的X zoneに発現する酵素群としない群に二大別され、X zoneではそれら酵素群の発現プロファイルからプロゲステロン産生が示唆された。またX zoneと網状層の境界領域にステロイドホルモンを産生しない層の存在が示唆された。更にX zone以外でも副腎皮質束状層、網状層、球状層、及び副腎髄質に散在する皮質細胞と、副腎皮質の全ての層で、これらステロイドホルモン合成酵素群の発現プロファイルに性差を認めた。これらの性差は性的に未熟な時期ではあまりはっきりしないが、性成熟につれて差が明瞭になったことから、エストロゲン、アンドロゲン等の性ホルモンによって、これら酵素群の発現が制御されていることが示唆された。そこでエストロゲン合成酵素であるアロマターゼの欠損マウスを予備解析し、メス型副腎は大枠においてエストロゲンの作用によって形成されることを示唆する結果を得たが、個々の酵素の発現プロファイルからエストロゲン以外の要因の関与も推察された。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] Dephosphorylation of TORC initiates expression of the StAR gene.2007

    • 著者名/発表者名
      Takemori-H, et al.
    • 雑誌名

      Mol Cell Endocrinol. 26 (265)

      ページ: 196-204

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Regional morphogenesis in the hypothalamus : a BMP-Tbx2 pathway coordinates fate and prohferation through Shh downregulation.2006

    • 著者名/発表者名
      Manning-M, et al.
    • 雑誌名

      Dev Cell 11 (6)

      ページ: 873-885

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Silencing the constitutive active transcription factor CREB by the LKB1-SIK signaling cascade.2006

    • 著者名/発表者名
      Katoh-H, et al.
    • 雑誌名

      FEBS J. 273 (12)

      ページ: 2730-3748

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Requirement of TORC1 for Late-Phase Long-Term Potentiation in the Hippocampus.2006

    • 著者名/発表者名
      Zhou-Y, et al.
    • 雑誌名

      PLoS ONE. 1 (1)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Tetracycline protects myocardium against ischemic injury.2005

    • 著者名/発表者名
      Kagawa N, et al.
    • 雑誌名

      Front Biosci. 10

      ページ: 608-619

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] The CREB coactivator TORC2 is a key regulator of fasting glucose metabolism.2005

    • 著者名/発表者名
      Koo S, et al.
    • 雑誌名

      Nature 437

      ページ: 1109-1111

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Molecular identity and gene expression of aldosterone synthase cytochrome P450.2005

    • 著者名/発表者名
      Okamoto M, et al.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun. 338

      ページ: 325-330

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Manganese superoxide dismutase activity in the rat adrenal.2005

    • 著者名/発表者名
      Raza FS, et al.
    • 雑誌名

      J Endocrinol. 184

      ページ: 77-84

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Molecular identification of adrenal inner zone antigen as a heme-binding protein.2005

    • 著者名/発表者名
      Min L, et al.
    • 雑誌名

      FEBS J. 272

      ページ: 5832-5843

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi