• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不均一系超分子における分子認識機構を解明するNMR戦略の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17053005
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京大学

研究代表者

大澤 匡範  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助手 (60361606)

研究分担者 嶋田 一夫  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 教授 (70196476)
研究期間 (年度) 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワード超分子 / NMR / 不均一系 / 構造生物学 / 相互作用解析
研究概要

本研究では、コラーゲン繊維など巨大かつ不均一な相互作用系における分子間相互作用を立体構造の観点から解明するNMR戦略の開発を目的とする。実施例として、不溶性超分子であるコラーゲンと、コラーゲン認識蛋白質ディスコイディンドメイン(DDR)受容体DSドメインの相互作用系、およびビーズに固定化したカリウムチャネルGIRKの細胞内ドメインとスペルミンの相互作用系を取り上げた。
(1)NMRにより、DSドメインの立体構造を決定した(βシート領域の主鎖原子r.m.s.d.は0.49Å)。また、転移交差飽和法によりDSドメイン上のコラーゲン結合部位を同定した。しかし、コラーゲン存在下のNMRスペクトルは分解能が低下しており、試料の高速回転による高感度化・高分解能化が必要であることが分かった。(投稿準備中)
(2)NTA-シリカビーズに固定化したGIRKを懸濁したスペルミン溶液のNMRスペクトルを測定した。MAS回転数2-9kHzにおいて安定した回転が得られ、スペルミンのNMRシグナルが高分解能で観測された。
(3)Zn-NTAビーズに固定化したGIRK細胞内ドメインとスペルミンとのNOE生成速度は、固定化していない場合に比べ3倍程度亢進しており、このことはレジンに固定化することにより見かけの高分子量化(超分子化)に成功したことを示している。
(4)(3)の検討から、GIRKビーズースペルミンの間の転移NOEシグナルにMAS回転数の変化の影響を受けるものと受けないものがあることを見出した。現在、新たな相互作用解析法への展開を目指し、詳細にその影響の原因を究明している。また、コラーゲンとDSドメインのMAS条件下での転移交差飽和法へ発展させる予定である。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] Rapid Preparation of Stable Isotope Labeled Peptides that Bind to Target Proteins by a Phage Library System.2006

    • 著者名/発表者名
      Mizukoshi Y
    • 雑誌名

      J.Biomol.NMR 34・1

      ページ: 23-30

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Mg^<2+> and Ca^<2+> differentially regulate DNA binding and dimerization of DREAM.2005

    • 著者名/発表者名
      Osawa M
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 280・18

      ページ: 18008-18014

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] An NMR method for the determination of protein-binding interfaces using dioxygen-induced spin-lattice relaxation enhancement.2005

    • 著者名/発表者名
      Sakakura M
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc. 127・16

      ページ: 5826-5832

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Direct determination of a membrane-peptide interface using the nuclear magnetic resonance cross-saturation method.2005

    • 著者名/発表者名
      Nakamura T
    • 雑誌名

      Biophys.J. 89・6

      ページ: 4051-4055

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Bead-linked proteoliposomes : a reconstitution method for NMR analyses of membrane protein-ligand interactions2005

    • 著者名/発表者名
      Yokogawa M
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc. 127・34

      ページ: 12021-12027

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Conformational dynamics of complementarity-determining region H3 of an anti-dansyl Fv fragment in the presence of its hapten.2005

    • 著者名/発表者名
      Nakasako M
    • 雑誌名

      J.Mol.Biol. 351・3

      ページ: 627-640

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Backbone resonance assignments for the Fv fragment of catalytic antibody 6D9 complexed with a transition state analogue.2005

    • 著者名/発表者名
      Sakakura M
    • 雑誌名

      J.Biomol.NMR. 33・4

      ページ: 282-282

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] An NMR method for the determination of protein-binding interfaces using dioxygen-induced spin-lattice relaxation enhancement.2005

    • 著者名/発表者名
      Ueda T
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 280・43

      ページ: 36237-36243

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi