• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膜貫通型膜タンパク質の反応機構解明のための赤外分光法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17053023
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

小倉 尚志  兵庫県立大学, 大学院生命理学研究科, 教授 (70183770)

研究分担者 山口 悟  兵庫県立大学, 助手 (20347529)
研究期間 (年度) 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワード膜タンパク質 / 赤外分光法 / 反応機構 / 呼吸鎖 / 共鳴ラマン / ミトコンドリア / 時間分解 / 振動スペクトル
研究概要

1.新規赤外分光光度計の開発 酵素タンパク質の反応機構を明らかにするためには、活性部位に異方性をもって配置されたアミノ酸の反応性の違いを検出し得るほど高感度の時間分解赤外分光法が必要不可欠である。しかし、どのようなタンパク質にも適用可能な時間分解赤外分光法は開発されていなかった。この目的のために本研究では、赤外マルチチャンネル検出器と流路が200μm×200μmのCaF_2製フローセルを組み合わせ、赤外白色レーザー光を光源とする新規赤外分光光度計を設計した。まず、グローバー光源を用いて、一酸化炭素結合型チトクロムc酸化酵素を測定したところ、νc-o由来の吸収帯の検出に成功した。次に一酸化炭素結合型酵素の光乖離と再結合のダイナミクスの追跡に挑戦し、Δt=0、20、40msの時間分解赤外吸収スペクトルの測定に成功した。したがって、フローセルを用いて酵素の構造ダイナミクスを測定できる新規装置が稼働した。より高精度のスペクトルを得るための光源である赤外白色レーザーは、現在、最終調整を行っており、一ヶ月以内に終わる予定である。
2.ミトコンドリア中のチトクロムc酸化酵素による酸素活性化反応の追跡 ミトコンドリア中のチトクロムc酸化酵素の時間分解共鳴ラマンスペクトルを測定した。酸素化型、P型およびF型反応中間体に由来するν<Fe>-o振動モードの観測に成功した。これらの振動数は、可溶化酵素の、対応する反応中間体の振動数と一致した。一方、酸素化型反応中間体は、ミトコンドリア中では反応開始後1.4msでも観測されたが、可溶化状態では0.5ms程度で消失することが知られていた。このことは、ミトコンドリア内膜系がチトクロムc酸化酵素の反応中間体の寿命に影響を与えていることを意味するが、そのしくみを調べることが次の課題である。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Probing the Oxygen Activation Reaction in Intact Whole Mitochondria through Analysis of Molecular Vibrations2005

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, T., Kuroiwa, S., Ogura, T., Yoshikawa, S.
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc. 127

      ページ: 9970-9971

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ミトコンドリア中のシトクロム酸化酵素のin situラマン散乱2005

    • 著者名/発表者名
      小倉尚志, 高橋俊成, 黒岩繁樹
    • 雑誌名

      生物物理 45

      ページ: 272-275

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi