• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒストンアセチラーゼ阻害因子複合体によるRNA依存性転写抑制機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17054036
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

黒川 理樹  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (70170107)

研究分担者 荒井 重紀  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (10383259)
大吉 崇文  埼玉医科大学, 医学部, 研究員 (80406529)
研究期間 (年度) 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2005年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
キーワードヒストンアセチラーゼ / TLS / RNA結合タンパク質 / CBP
研究概要

<RNA依存性転写抑制モデルの提唱>
TLS(Translocated in Liposarcoma)は、脂肪肉腫患者の染色体転座による融合遺伝子として同定された、RNA結合性タンパク質である。我々は、TLSがcAMP応答性転写因子CREB結合タンパク(CBP)複合体中に存在し、ヒストンアセチル化酵素(HAT)活性に対して抑制的に働くことを明らかにしている。本研究課題では、TLSと結合するGGUG-RNA配列を用いて、複合体形成やHAT阻害効果に対するRNAの影響を解析し、GGUG-RNAと結合したTLSはCBPとより強く結合して、HAT阻害効果を増強することを明らかにした。HATは真核生物の転写に対して活性化に働いていることから、RNA結合型のTLSを介したCBP-HAT阻害機構「RNA依存性転写抑制モデル」の存在を提唱した。
<グアニン4量体(Guanine Quartet : G4)構造を有するRNAの機能解明>
細胞内におけるG4構造はテロメアや糖尿病関連遺伝子プロモーター上などの染色体DNA上に形成されることが予測されているが、G4構造を形成するRNA分子の機能解析は少なく、生物学的意義は不明であった。GGUG-RNAはG4構造を形成するRNAであることから「RNA依存性転写抑制モデル」は、G4-RNAの機能の一部を示した最初の例である。GGUG-RNA以外に、代表的なG4構造を有するテロメア配列(TTAGGG)4についても同様に解析し、G4構造を形成する塩濃度条件下においてのみテロメア配列(DNA、RNA)が、TLSと結合しHAT阻害促進効果を有することを明らかにした。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] ハンチントン病と基本転写因子の機能障害2006

    • 著者名/発表者名
      黒川理樹
    • 雑誌名

      実験医学 24/4

      ページ: 496-497

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ヒストン脱メチル化酵素LSD1の基質特異性は複合体因子により制御される2006

    • 著者名/発表者名
      黒川理樹
    • 雑誌名

      実験医学 24/1

      ページ: 55-56

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi